ブログ

学校ブログ

演奏発表会(6年生)

 昨日の音楽会では、今年度は密を避けるため、保護者の方の参観はできませんでした。
 しかし、6年生にとっては、小学校生活最後の音楽会であり、また6年生はクラスごとの発表で、さほど密にならないとの判断で、特別にクラスごとに保護者対象の「演奏発表会」を行いました。1・2時間目を4つに分けて、各クラス入れ替え制で行いました。子どもたちは、この仲間で行う最後の演奏に、気持ちを込めて、心をひとつにして力を出し切りました。急なお知らせにもかかわらず、たくさんの保護者の方が、子どもたちの練習の成果を見に来てくださいました。ありがとうございました。

演奏発表会

音楽会♪

 11月10日(水)、校内音楽会を開催しました。
 昨年度は実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策として、「にのリンピック2021」と同じように2学年ずつ、体育館でお互いの演奏を聴き合いました。
<第1部>
 2年生  合唱「九九の歌」
 4年生  合唱・手話「この星に生まれて」、合奏「ルパン三世のテーマ」
<第2部>
 1年生  合唱・手話「にじ」
 6年1組 合奏「ドランゴンクエスト」
 6年2組 合奏「オペラ座の怪人」
 6年3組 合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」
 6年4組 合奏「リベルタンゴ」
<第3部>
 3年生  リコーダーアンサンブル「地平線」「2001年」
      合唱・振り付け「さんぽ」
 5年生  合唱「ハロー・シャイニング・ブルー」
      合奏「八木節」

 今日の音楽会の様子は、11月末からの個人懇談の待ち時間に、動画を見ていただく予定です。

音楽会①音楽会②

 

3年生の校外学習(吾妻山)

 3年生が理科で昆虫の観察をするために吾妻山に行きました。快晴で久し振りに暖かな日差しを浴びながら、気持ちよく山を登り、いい汗をかきました。
 虫取り網を持ち、チョウなどの飛んでいる昆虫を夢中で追いかけたり、息をひそめて、止まっているテントウムシを捕まえたりする姿がありました。捕まえた虫は、いったん虫かごに入れて、じっくり眺めたりタブレット端末で撮影したりした後、再び放してあげました。
 展望台には吾妻山に登ることを日課にしている方々が数人、一休みしながら遠方の景色を楽しんでいました。二宮町自慢の吾妻山、子どもたちも大好きです。

吾妻山(3年)①吾妻山(3年)②

2年生の遠足

 2年生が遠足で「箱根園水族館・森のふれあい館」に行きました。
 遠足前の金曜日の天気予報では曇り時々雨と不安の残るものだったため、空いた時間でてるてる坊主を作り、月曜日を迎えました。当日は予報から一転、さわやかな秋晴れでした。
 「箱根園水族館」では、水の中を飛ぶように泳ぎ回るペンギンや優雅に泳ぐウミガメを見て感動する子どもたちの表情や、普段見ることのない珍しい魚に驚く表情が見られました。
 「森のふれあい館」では、自然あふれる施設で、クラフトとウォークラリーを行いました。クラフトでは木の実や枝などを使って自分らしいマグネットを作り、ウォークラリーではグループで協力して、森の中に散らばったチェックポイントを探し出しました。きれいな青空のもとで元気いっぱい活動し、お弁当を食べたり、友達と過ごす時間を楽しんだり、思い出に残る一日となりました。

てるてる坊主魚と帽子ウミガメ大

ハロウィンパーティー

 たあくなか級でハロウィンパーティーを行いました。当日は、2年生の各教室とリモートでつながり、一緒にクイズやビンゴゲームを楽しみました。最後には2年生が生活科で育てたサツマイモをみんなで少しずつ食べました。

ハロウィン①ハロウィン②ハロウィン③

ニコニコおひさま(4年生)

 先々週に続き、今日は4年生で一色由利子先生による「ニコニコおひさま」の授業を受けました。4年生では、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいることもあり、みんな真剣にお話に聞き入っていました。

ニコニコおひさま4年①ニコニコおひさま4年②

1年生の遠足

 1年生が遠足で「吾妻山」に行きました。
 予定していた19日はあいにくの雨模様だったため、2日後に延期しての実施です。当日の天気は晴れ。気温も寒すぎず暑すぎず、芝生や遊具は2日前の雨も乾いて、絶好の遠足日和でした。
 前半と後半で時間を分けて遊具で遊んだり、落ち葉や木の実拾いをしたりして楽しみました。当日は、山西小学校の1年生も来ていて、子どもたちは学校関係なく、伸び伸びと遊んでいました。中止となった遠足予定日には、持参したお弁当とお菓子を体育館で食べました。コロナ禍ということで、列になって前を向き、静かに食べることになりましたが、レジャーシートを敷いてお弁当を広げ、遠足の気分を味わって食べられたかなと思います。

吾妻山(1年)

ニコニコおひさま(3年生)

 音楽教室でピアノやリトミックの指導をされている一色由利子先生が、3年生の全クラスで、「ニコニコおひさま」の授業をしてくださいました。おひさまは誰にでも平等に照らしてくれること、ニコニコ笑うことで元気で健康な体をつくることができること、そして交通事故で亡くなった聴覚に障害のある秋澤瞳さんの前向きな生き方について学びました。一色先生が瞳さんを思って作られた「ニコニコおひさま」の歌を手話とともに、みんなで歌い、最後に、大切な言葉、「意欲」「努力」「誠意」を教えていただきました。「誠意」の意味は、自分で調べてくる宿題です。

ニコニコおひさま3年①ニコニコおひさま3年②ニコニコおひさま3年③

3年生の遠足

 3年生が遠足で「よこはま動物園ズーラシア」に行きました。

 あいにくの雨模様でしたが、園内での散策には支障ない程度で、涼しくて気持ち良い天気でした。

 動物たちの自然な生活にできるだけ合わせた環境づくりがなされているため、見ることができないものも少なからずいましたが、ヒョウの鳴き声を聞いたり、オカピやレッサーパンダなどの姿を見たりした時、子どもたちからは歓声が上がりました。

 バスの中では、例年ならいわゆる「バスレク」として、クイズやゲームなどをしながら学校と目的地との間の道中を楽しむことが多いのですが、コロナ禍においては、それも控えるしかなく、DVD鑑賞を静かに楽しみながらバスに揺られていました。

ズーラシア①ズーラシア②ズーラシア③

5年生の野外活動教室

 5年生が、「県立足柄ふれあいの村」で野外活動教室を行いました。今年度も日帰りの実施となりましたが、さわなかな秋晴れの中、実行委員の子どもたちが中心となって「入村式」を行い、1日のプログラムが始まりました。

 「ネイチャーハント」では、課題となるビンゴを解きながら、短い制限時間でできるだけ多く回れるよう、みんなで知恵を絞っていました。

 「クラフト」では、太い木の枝の輪切りに、ネイチャーハントの道中で拾った木の実や葉などを貼り付けたり色付けたりして、思い思いの飾りを作っていました。キリで穴をあける場面では、近くにいる友達同士で協力している姿も見られました。

 「学年レク」では、実行委員の進行で盛り上がり、最後にいい汗をかきました。

 来年度は最上級生として活躍する5年生が、大きく成長することのできた一日となりました。

野外活動教室②野外活動教室③野外活動教室④

 

稲刈り

 5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいるバケツ稲の収穫を行いました。この後が楽しみです。

稲刈り

消火器取扱い研修会

 夏休みの期間を利用して、職員の消火器取扱い研修会を実施しました。消防署の方々にご指導いただき、いざという時のために、真剣な面持ちで、実際に消火器を操作して、訓練を行いました。

消火器訓練

「ガラスのうさぎ像平和と友情のつどい」の取組

 今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、ラディアン大ホールでのイベントは中止となってしまいましたが、1学期に6年生がアニメ版「ガラスのうさぎ」を視聴して、一人ひとりが感想を書き、ラディアンに展示しました。二宮で起こった戦争の歴史や平和について、考えることができました。

ガラスのうさぎ

大掃除を行いました

 1学期の終業式の前日、全校で大掃除を行いました。保護者や学校運営協議会の方々も、たくさんお手伝いに来ていただき、子どもたちの手が届かないところを中心に、一緒に汗を流してくださいました。おかげでさまで、とてもきれいになりました。

大掃除①大掃除②

今朝の登校について(御礼)(2021.7.5)

保護者の皆様 地域の皆様

 今朝、梅沢地区の児童は、3日(土)の大雨に伴う土砂崩れの影響により、急きょ、班によっては通学路を変更することになりましたが、無事に登校することができました。
 多くの保護者の皆様、地域ボランティアの皆様、学校運営協議会の方々、そして、他地区からも応援の方々が駆けつけてくださり、安全安心の手厚い見守りとなりました。本当にありがとうございました。

 復旧作業の現場は、関係の皆様の多大なるご尽力により、土砂の除去についてはほとんど終わっています。そのため、通行に支障はありませんが、カラーコーンで囲まれている箇所や、車道に設置されたマンホールのふたから雨水が噴き出ている箇所など、一部、まだ気がかりなところがあります。

 本日14:25以降の下校時は通常のルートに戻ります。内原の歩道橋手前の横断歩道からマンション周辺にかけて、学校でも職員が付き添いを兼ねて見守りを行いますが、もし、ご都合がつくようでしたら見守りにご協力いただけると助かります。

 他の地区の皆様におかれましても、まだ梅雨模様の天候が続く中、地盤のゆるみや河川の増水など、引き続きご注意くださるようお願いします。

漁業体験

 3年生が袖が浦海岸 市五郎丸漁場で、漁業体験をしました。地引き網や魚の捌き方、二宮の海に関する学習など、盛り沢山の内容でした。子どもたちは、とれたしらすや魚におそるおそる、でも興味深げに触ったり、漁師さんの話を聞いたり、海のある二宮町ならではの体験をすることができました。

二宮町のよいところを見つけよう!

 3年生が総合的な学習の時間で、二宮町町民センター内の二宮町観光協会(にの屋)を見学に行きました。二宮町の特産品の実物を見たり、観光協会を訪問したりして、調べる意欲を高め、これからもっともっと二宮町のよいところを見つけていきます!

二宮町幼・保・小・中一斉避難訓練及び引取り訓練

 二宮町幼・保・小・中一斉避難訓練及び引取り訓練が行われました。
 13:30の緊急地震速報の訓練放送に合わせて、子どもたちはシェイクアウト訓練として机の下にもぐり、その後、校庭に集合し、引取り帰宅訓練を開始しました。
 学校では、訓練の中で見えてきた課題等を整理し、今後の改善につなげていきたいと思います。各家庭でも、緊急時の避難場所や約束ごと等を話し合うきっかけにしていただければと思います。

にのリンピック2021

 6月5日(土)、校庭のイチョウとクスノキに見守られながら、「にのリンピック2021」が開催されました。
 今年度も密を避けるため、2学年ずつの3部制での実施となりました。
<第1部:2年生と4年生>
 2年生の「スマイル」は、その名前のとおり、笑顔で楽しそうに踊っている姿がすてきでした。「ダルマでGO!」では、ダルマが落ちてしまっても、あきらめず、最後まで走り抜く姿が立派でした。
 4年生の「夜に駆ける」は、息の合った軽やかなステップがすてきでした。「台風の目」では、チームの仲間を気遣いながら、どうやったら速くゴールできるか、クラスで作戦会議もして、走るたびにタイムを縮めることができました。
<第2部:1年生と6年生>
 1年生は、初めての小学校の徒競走で、一生懸命に走ったり、「ダンシング玉入れ」では、かわいいダンスと1つでも多くの玉を入れようと頑張ったりしている姿がかっこよかったです。
 6年生の「フィニッシュリレー」は、小学校6年間の運動会の集大成として、工夫した競技を考えました。毎回の練習と作戦により、本番当日は、どのクラスも最高のタイムとなりました。「Renegades」では、かっこよく旗を振る姿やキレのある動きで、息の合った演技に、さすが6年生!と、とても感動しました。
<第3部:3年生と5年生>
 3年生は、かっこよくきまった「よさこいソーラン」と、力のこもった「綱引き」で、見ている方も力が入ってしまいました。全員で全力を尽くしている姿がすてきでした。
 5年生の「集団行動」では、太鼓の音に合わせて、まわりと歩調をそろえながら、かっこよく行進ができていました。交差して歩くところでは、会場からも思わず拍手がわいていいました。「玉入れグランプリ2021」は、体力だけでなく頭脳プレーもあり、各クラスのチームワークの良さがあらわれていました。

 今年度は、それぞれ、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生というように、離れた学年での組合せとすることで、下の学年の子たちを思いやったり、上の学年を見習ったり、お互いにとって、とてもよい学びが得られる機会となりました。
 また、その時の勝ち負けよりも、最初の頃からどれだけタイムが速くなったか、どれだけうまくなったかなど、自分たちとの戦いに挑戦していた学年が多くありました。一生懸命に練習をして、最初よりもみんなで上達していっていることに、とてもうれしく思いました。
 晴天にも恵まれ、短い時間の中でも、中身の濃い、すばらしい「にのリンピック2021」となりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

調理実習

 昨年度は実施できませんでしたが、今年度は、対策を講じながら、調理実習を始めました。6年生では、昨年度できなかったお茶の入れ方からスタートです。丁寧に入れた1杯のお茶を神妙な顔つきで、大切そうに飲んでいる姿がかわいかったです。
 今年度は、調理実習後には、給食の時と同じように、向き合わず、同じ方向を向いて飲食をすることにしています。

バケツ稲

 5年生の総合的な学習の時間で、バケツ稲に取り組んでいます。泥の感触、自然との触れ合いでいいものです。収穫が楽しみです。

おはなし会スタート

 にのみやおはなし会の皆様による朝の時間のおはなし会が始まりました。密にならないように注意しながら、マスクをしてのおはなしになりますが、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。

1年生を迎える会を実施しました。

 昨年度は臨時休校のため実施できなかった「1年生を迎える会」を4月30日(金)に行いました。今年度の新入生は101人、1年生の中だけで、「友だち100人できるかな~♪」が実現しますが、さらに上級生とも仲良くなれるきっかけとなりました。
 体育館に全員が集まることはできないため、事前に各学年でビデオ撮影した動画を全クラス一斉に教室で視聴しました。2~6年生は、1年生を歓迎する気持ちを込めて、二宮小学校のいいところや決まりを動画にして紹介、1年生からは、「ピカピカの1年生」のダンスでお礼の気持ちを届けました。
 そして、動画の後は、実際に6年生が1年生の教室に行って、手作りのメダルのプレゼント。1人ひとりに優しくかけてもらって、ちょっぴり恥ずかしく、でもとってもうれしそうでした。

新年度を迎える準備が始まりました。

      1列で整然と

      子どもたちを迎える準備も整いつつあります

 子どもたちが使う机と椅子を来年度の教室へ移動しました。教室の配置が変わることに伴い、その教室で生活

する子どもの数も変わるので大変な作業です。毎年5年生が活躍してくれます。

 新年度を迎える準備がもう始まっています。

 

二宮小学校の春「校庭のソメイヨシノが開花しました」

 昨年度植樹した校庭のソメイヨシノが今日(3月26日)開花しました。昨年は、3月19日に行われた卒業式に

花を添えた満開のソメイヨシノの様子をこの学校ブログでお伝えしました。今年の開花は昨年より2週間程度

遅かったようです。4月6日に行われる入学式まで持ちこたえてくれることを願っています。

 

卒業式が行われました。

   卒業生から在校生へのメッセージ            在校生から卒業生へ

 

卒業生が去り、静まりかえった学校です。やはり、さみしさがこみ上げてきます。

 3月23日(火)、第147回の卒業式が行われ、102名の卒業生が本校から巣立っていきました。今年度も、

感染症予防のため、在校生を代表しての5年生の参加を取りやめ、来賓の方々にご臨席いただくことも

見送りました。一昨年度までは、多くの方に祝福された中で卒業式が行われていましたが、今回もそれが

かないませんでした。

 しかし、卒業生は実に堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。また、マスクを着けた状態でしたが、

それぞれの思いを込めて歌った「旅立ちの日に」。きれいな歌声でした。

 卒業生の皆さんに、多くの幸せが訪れることを願っています。

 「前を向いて進み、人と共に歩んでください。」

お世話になった6年生へ

 卒業式を間近に控え、6年生への感謝や励ましメッセージが校舎の中に掲示されています。今年度は、

新型コロナウイルスの影響で、異学年での交流の機会がほとんどありませんでした。しかし、登校班、

委員会活動、クラブ活動など、6年生にお世話になった場面はたくさんあります。

 そして、最高学年のバトンはもうすぐ5年生に渡されます。

 

「心の花」を咲かせよう

 3月に卒業する6年生のために、そして4月に入学してくる新入生のために、現在の1年生一人ひとりが

「心の花」を想像して描きました。

 これから、1階の廊下に飾ります。6年生が卒業式の会場に入る前に、そして、新入生が入学式のあと教室に

向かうときに、この「心の花」を目にします。

 きっと温かい幸せな気持ちになることでしょう。

卒業式の歌

 卒業式まで1週間あまりとなりました。式の中で6年生が歌う「旅立ちの日に」。練習も大詰めを迎え、

熱が入ってきました。

 マスクをし、隣の友達との距離をあけて歌うのは難しいことかもしれません。しかし、卒業に対する思い、

6年間の小学校生活を振り返っての思い、未来に向けた思いを込めて歌うことはできると思います。

 残り6日の中で、卒業式に臨む6年生の気持ちはますます高まっていくことでしょう。

風船に希望をのせて大空へとばそう

 3月5日(金)に、本校PTAの方々に企画していただいた『風船に希望をのせて大空へとばそう』を行いまし

これは、卒業を控えた6年生が、風船に夢や希望、メッセージなどを書き、それを大空へと飛ばそうという

企画です。また、風船の中には菜の花の種を入れました。どこか知らない土地に種が舞い降り、芽を出すことを

期待して。

 当日の朝は雨が降るなど天気が心配されましたが、風船を飛ばすころには青空が顔をのぞかせるほど天気が回

しました。

 6年生の手を離れた後、たくさんの風船が、夢や希望をのせて空高く上がっていきました。そして、それらを

いつまでも眺めている6年生の姿がありました。自分たちの未来も風船のように高く舞い上がることを期待して

いたのだと思います。 

二宮小学校の春「図書室の春」

図書室入口と図書室の中に6年生の卒業をお祝いする飾りが登場しました。満開のサクラです。

これまで何度もお伝えしてきた本校の図書ボランティアの方々による手作りのものです。

いよいよ今月の23日(火)に6年生が本校を巣立っていきます。この爛漫と咲いているサクラの花のように、

6年生の未来が明るく輝くものとなることを心より願っています。 

体育館の玄関まわりをきれいにしました

学校運営協議会の「校内環境整備班」。

今回もボランティアを含めた4名の方に、体育館の玄関横の芝生の刈り込みや枯葉の掃除、桜の木の剪定を

行っていただきました。

普段は人目につきにくいところですが、枯葉が取り除かれ、芝生もきれいに整えられて見違えるように

きれいになりました。

4月には、桜の花を見ながらこの場所でお花見ができそうです。

 皆様、ありがとうございました。

 

二宮小学校の春「3月をさがしてみました」

職員室前に飾られているお雛様 「花の和」の皆さんによる菜の花
           3年生教室前の廊下       本校職員による作品

3月になりました。日差しに一段と明るさと暖かさを感じるようになりました。

一斉臨時休業で幕を開けた今年度もいよいよ最後の月です。23日(火)には卒業式、25日(木)に

修了式が行われます。

過ぎてしまえばあっという間でしたが、新型コロナウイルスへの対応に苦心した1年でした。

しかし、この3月を迎えることができたのも、子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の方々のご理解と

ご協力、地域の方々のお力添えによるものであると感じております。心より感謝申し上げます。

さて、校内の「3月」を見つけてみました。たくさんありましたよ。

西門の扉の工事が終了しました

長い間機能していなかった西門の扉ですが、本日工事が無事に終了しました。

これまで、スムーズに動かすことができずご迷惑をおかけしていましたが、

元のように開閉できるようになりました。

門扉自体の重さはこれまでと変わらないので開閉に多少の力が必要です。

ご容赦ください。

 

二宮小学校の春「モクレンの花」

 

今日は2月26日。3月が間近に迫ってきました。

白いモクレンの花が数日前から咲き始めました。

1月4日につぼみを紹介した際、開花はまだまだ先だなと考えていましたが、

過ぎてしまえば本当にあっという間ですね。

3日後は3月です。さあ、今年度最後の月です。

 

校庭西側の門扉修繕工事終わりました(11:40)

保護者の皆様 地域の皆様

 

本日、15:30まで予定されていた工事でしたが、作業が順調に進み、11:40の時点で無事に完了しました。

それに伴い、次のとおり通常の動向に戻します。

(1)通行禁止の時間帯がなくなります。

(2)27日(土)の作業は行いません。

(3)本日、梅沢方面に下校する児童は西門から下校します。

 

本日午前中に来校された方々をはじめ、皆様にはいろいろとご配慮いただき、ありがとうございました。

二宮小学校の春「春が進んでいます」

 

 

「花の和」の方に生けていただいた梅と菜の花です。

お雛様の色紙も飾っていただきました。

   菜の花が日に日に増えています。
  チューリップの芽が大きくなっています。   パンジーの花が続々と咲いています。

今日から「二宮小学校の冬」から「二宮小学校の春」としました。

今月の4日に「春の始まり」について記しましたが、あれから2週間が過ぎ、光のまぶしさや

日なたでの暖かさ、植物の開花や木々の芽生えなど、春が進んでいることを実感させられます。 

4月に本校入学を控えた保護者の皆様へ

2回目のメール配信テストが終わった後、提出書類が続々と配達されてきています。

マチコミメールへの登録がまだお済みでない方は、これからでも大丈夫ですので、よろしくお願いします。

現在、入学予定児童の85%程度の登録率で、10数名が未登録となっています。

学校からも登録の状況が確認できますので、これから登録をされる方々には個別にテストメールを送ります。

提出物の郵送がまだご自宅にあり、かつ、メール登録もこれからの場合、書類提出期限の今月26日(金)までに登録を済ませていただければ、メール受信状況の報告書でお知らせいただくことができますので、よろしくお願いします。

 

入学前のこの時期、学用品の準備や登下校の練習、生活習慣の確認など、いろいろありますが、親子であせらず、見通しを一つ一つ立てることができるんだと考えて取り組んでいただければ幸いです。

ホームページにも参考動画が掲載されていますので、メニューの「R3入学準備の資料」よりたぐってご覧ください。

本校西側校門の門扉の修繕工事について(お知らせ)

 本校西側校門の大きな門扉について、現在、故障のため開放状態ですが、このたび、次のとおり修繕工事を行うこととなりました。

 つきましては、児童や保護者の皆様の安全確保と工事の円滑な施行のため、平素とは異なる対応をお願いすることになりますが、ご理解・ご協力くださるようお願いします。

 

日 時   令和3年2月26日(金)8:30~15:30

       (予備日:27日(土)荒天時を除き、雨天決行)

当日の日程  

時刻 主な作業内容 工事現場付近の注意事項
8:25まで 児童の登校完了  
8:30~9:00

業者現地入り

クレーン付きトラック搬入

門扉周辺の仮囲い(作業帯の確保)

歩行者は通行できます。

自家用車も通行できますが、狭いのでご注意ください。

9:00~9:30

門扉つり上げ・取り外し(クレーン)

 ➡地面へ平置き

この間「通行禁止」です。 

歩行者も通行できません。

東門を開放します。(30分間)

9:30~15:00

修繕作業

14:25 児童一斉下校(全学年)

➡梅沢方面へ下校する児童は東門を出て、学校下の歩道を折り返します。(本校職員が誘導します。)

歩行者は通行できます。

自家用車も通行できますが、狭いのでご注意ください。

15:00~15:30 門扉つり上げ・取り付け(クレーン)

この間「通行禁止」です。 

歩行者も通行できません。

東門を通行してください。

15:30~15:40

中里キッズ送迎車乗り入れ・一色小へ出発

二宮学童利用児童お迎えの自家用車乗り入れは、15:40以降にお願いします。

 作業は終了しています。(予定)

●来校の際は、「通行禁止」の時間帯を避けてお越しください。
●やむを得ず「通行禁止」の時間帯に来校の場合、この30分間のみ西門を下りたところに配置される監視員の指示に従ってください。
●15:30の作業終了時の状況によっては、翌日27日(土)の朝、残りの作業をする可能性があります。

●27日(土)の朝、施設開放の関係で来校される方々におかれましては、当日の朝、万一、工事作業中の場合、現場の作業員の指示に従ってください。

お礼のメッセージカード

 1年生から6年生までが協力して「お礼のメッセージカード」を作りました。

 このカードは、登校や下校のときに見守りをしてくださっている方など、日頃からお世話になっている

地域の方々にお送りしました。

 その後、嬉しいことに、手紙や電話でカードを受け取ったお礼を温かい言葉で伝えてくださった方が

いらっしゃいました

 2月の朝会で、いただいたお手紙を紹介しながら子どもたちに次のような話をしました。

 「人と人とのつながりは、生活していく上でとても大切です。自分はいろいろな人とつながっているんだな、

人とのつながりって大切なんだな、そのようなことを感じられる人になってほしいと思います。」

校舎裏の樹木の剪定を行いました

学校運営協議会の「校内環境整備班」。3回目の活動を報告します。

前回の12月と同じ4名の方に、校舎裏の樹木の剪定を行っていただきました。

校舎の裏なので人目につかない存在ですが、すっきりときれいに整えられ、枝や葉が電線とぶつかることも

なくなりました。

皆様、ありがとうございました。

二宮小学校の冬「2月をさがしてみました」

 

昨日の2月2日は季節を分ける「節分」でした。節分が

2月2日になるのは124年ぶりだそうです。

梅、節分、豆まき、2月を代表するものです。職員室前に

飾られています。

飼育・栽培委員会の子どもたちが世話をしている

パンジーです。1つめの花がようやく咲き始めました。

3月の卒業式で体育館に花を添えます。

こちらも卒業式で体育館を彩る菜の花です。ミツバチが花に

吸い寄せられるところを写真におさめました。

今日は「立春」。暦の上での春の始まりです。朝の冷え込みは続いていますが、

日差しに明るさと暖かさを感じる季節となりました。

これからは、寒さと暖かさを繰り返しながら本格的な春に向かっていきます。

春が近づいていることが感じられるものを校内で見つけました。

 

二宮小学校の冬「二小菜の花ウォッチング」

二宮町では、2月7日(日)まで「菜の花ウォッチング」が開かれていますが、

二宮小学校でもあちらこちらで菜の花を見ることができます。

東門、西門、北門、そして正面玄関で。

3年生の子どもたちが総合的な学習の時間に、また飼育・栽培委員会の子どもたちが

委員会の時間に育てています。

冬の日差しを浴びてとってもきれいですよ。

 

昇降口の前に

東西の昇降口にも足で操作するアルコール消毒液が設置されました。

これも、保健室前のものと同様に本校職員による手づくりです。

登校した後、休み時間の後、体育の後など、外から校舎内に入ったら

手洗いをしていますが、それに加え、消毒もすぐにできるようになり、

子どもたちの安心度は増したようです。

 

二宮小学校の冬「1月をさがしてみました」

図書ボランティアの方による折り紙作品

3年生教室前の廊下

「花の和」の方々による作品です。   見ていると心が安らぎます。

1月。寒い日が続いています。今日は冷たい雨となりました。

「大寒」に向かうこの時期は、日ごとに寒さが厳しくなります。

1月を感じることのできるものを校内で見つけました。

コロナ禍の中ではありますが、心が少し休まれば、と思います。

二宮小学校の冬「モクレンのつぼみ」

今日は令和3年1月4日。空があまりにもきれいだったのでシャッターを押しました。

青い空に映えるモクレンのつぼみです。

3月に開花するまで、寒さに耐えながらつぼみをふくらませていきます。

植物の力強さは勇気を与えてくれます。

二宮小学校の冬「新年を迎える準備」

今年も「湘南竹の会」の皆さまから門松をいただき、正面玄関に飾りました。

この門松を飾ると、1年が終わり、新しい年を迎える実感がわいてきます。

これも、地域の方々にご協力いただいているからこそできることです。

令和2年もあとわずか。来年はどんな年になるのでしょうか。

カイヅカイブキ(職員室の前の木)の剪定が終わりました

     夕日に照らされるカイヅカイブキ

   剪定してくださった学校運営協議会と

   ボランティア の方々

12月3日(木)から学校運営協議会の「校内環境整備班」が行っているカイヅカイブキの剪定作業が、

12月18日(金)に終わりました。

この日も、運営協議会の委員の方やボランティアの方に作業をしていただきました。

すべてのカイヅカイブキが整えられ、正に校内の環境が見事に整備されました。

皆様、どうもありがとうございました。

カイヅカイブキ(職員室の前の木)の剪定が始まりました

きれいに整えられました。 右側の剪定前のものと比べるときれいになったことがわかります。

学校運営協議会の班の一つ「校内環境整備班」が活動を開始しました。

この班の活動は、「校内の環境美化を中心に、子どもたちの成長につながる環境づくりについて考える」

ことです。

最初の活動は、ボランティアの方にもお手伝いいただき、職員室の南側に植えられているカイヅカイブキの

剪定です。

木の形が整えられ、職員室内に日光が届くようになり、室内が明るくなりました。

校内環境整備班の皆様、ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

保健室の前に

保健室前に、足で操作するアルコール消毒液が設置されました。

ポンプを直接手で押さなくても消毒液が出る仕掛けになっています。

本校職員がその仕組みや使う材料を考え、作りました。

早速、子どもたちが足でペダルを踏み、手を消毒してから

保健室に入る様子が見られました。