学校ブログ
読書月間
二宮小学校では毎年11月を「読書月間」としています。その中で、図書委員会の子どもたちが、週ごとに、本に関
するクイズ、おみくじ、くじ引きといったイベントを開催したり、ポスターを掲示して読書月間のPRを行ったりして
います。また、学校図書館指導員や図書ボランティアの方々による様々な企画も行われています。例えば、「先生に
よるおすすめ本の紹介」「本のリクエスト」「おはなし会」「こうさく会」などです。
11月1日(金)に行われた「おはなし会」には、多くの子どもたちが参加しました。図書ボランティアの方による「バ
ムとケロのおかいもの」の読み聞かせが行われ、子どもたちは挿絵も楽しみながらにこやかな表情で聞いていまし
た。
読書月間の最終日(11月29日(金))には「こうさく会」が予定されています。今回は、サンタとトナカイのオーナメ
ントです。どのようなものを作るのか、いまから楽しみです。
読書月間を通して、本が好きになり、本に親しみ、これまで知らなかったことを知り、いろいろなことが学べたら
いいですね。
ようこそ! 二宮小学校へ
1年生の生活の学習「ようこそ!二宮小学校へ」。これは、来年度入学予定の幼稚園・保育園の園児さんと1年
生との交流の場です。今年は、11月7日(木)と14日(木)の2日間にわたって行われました。
まず、1年生によるはじめの言葉、「みなさん、きょうは元気に楽しくすごしましょう。」の後に、1年生と園
児さんがグループをつくり、一人ひとり自己紹介をしました。「1年〇組の〇〇です。よろしくお願いします。」
その後は1年生による教室や図書室の案内です。入学してから上級生にお世話になることが多かった1年生です
が、この日は年下の子を優しくリードします。はじめは園児さんと同じように緊張した面もちでしたが、慣れるに
したがって緊張がほぐれていきました。
教室の中では、折り紙を一緒に折ったり、ぬりえを一緒にぬったり、教科書やお道具箱の中を見せてあげたり、
ランドセルを背負わせてあげたりなど、学校生活の一面を紹介してくれました。
会の最後は、みんなで「にじ」を歌いました。そして「みなさんが1年生になったらまた会いましょう。まって
るよ。」の言葉が園児さんにおくられました。
入学してから7か月がたちました。この「ようこそ!二宮小学校へ」を通して、入学前の自分たちをふり返り、
成長を実感していることと思います。
防火訪問事業
11月1日(金)、3年生対象に二宮町消防本部の方々による防火訪問事業が行われました。
3年生は、現在、社会科「地いきの安全を守る」の中で、消防署のはたらきや消防署の人たちの仕事、学校や地
域の火事に対する備えなどについて学習しています。
この日は、消防本部の方に、「資機材の展示・体験」、「水消火器の取り扱い体験」、「消防車両と綱引き」、
「消防クイズ」の4つのブースを用意していただきました。
資機材の体験では、防護服を着たり、呼吸器を背負ったりの体験を、水消火器の体験では、消火器のホースを的
に向けて放水する体験を行いました。そして、消防車両と綱引きをしてその重さを実感し、火事が起きた際の通報
のし方や煙の恐ろしさなどについてクイズを通して学びました。
学習を終えた子どもたちからは、次のような感想が聞かれました。
「消防車にはたくさん道具が積んであり、大きくて迫力があった。」
「ドリルのような機械が重たかった。車を切る機械があることをはじめて知った。」
「消防士の防護服は大きかったし、分厚かったけど、思っていたよりも軽かった。」
「消防士の防護服を夏に着ると、熱中症になってしまうのではないかと思った。」
この学習を通して、消防に関するいろいろな資機材はとても大切な役割を果たしていること、消防署の人たちは
大変な思いをして消火活動をしていることなどを、実感を伴って学ぶことができたようです。
いのちの授業
10月23日(水)、助産師の方を講師にお招きして、6年生を対象に「いのちの授業」を行いました。
まず始めに、自分自身にとって一番大切なものは何か、そのことについてみんなで考えました。子どもたちから
は、「いのち」「自分」「家族」「友達」「お金」など、様々な考えが出されました。
次に、その大切なものの中から、今回のテーマである「いのち」について考えました。「いのち」は1mmにも
満たない受精卵から始まること(一人ひとりに配られた付箋紙にかすかに穴が開いていました。その大きさが受精
卵の大きさでした)、子宮の中でだんだん成長して大きくなっていくこと(40日、8週、16週、28週それぞれの胎
児の大きさを実感しました)、さらに、実際に聞いてわかった胎児の心音の速さ、人形を抱いて実感した平均的な
新生児の重さ、それらを知ることを通して、自分自身のいのち、そして自分自身のこれまでの成長について考えま
した。
授業の最後に助産師の方から伝えられた大切なこと、それは次の5つでした。
・みなさんがここまで成長してきたのは、みなさん自身にたくましく生きる力があったからです。
・みなさんは、世界でたった一つの大切な宝物。自分と同じ人はいない、かけがえのない大切な存在なのです。
・みなさんがいのちを大切にすることは、あるがままの自分を大切にすること。そのことにより他の人も大切に
することにつながります。
・みなさんの誕生日はいのちがけで生まれてきた日、自分で自分をほめてあげる日、つまりいのちの記念日なの
です。
・みなさんは生きているだけで100点満点なのです。どんなにがんばっても結果が出ないことがあるかもしれ
ませんが、そのままの自分で大丈夫です。生きていることに価値があるのです。
2回目の小中児童生徒交流会
10月24日(木)、今年度2回目の「小中児童生徒交流会」が二宮中学校にて行われました。今回は、中学3年生が総
合的な学習の時間の中で、二宮町をテーマに様々な角度から考えたこと(「特産品」「にのみや学園」「ラディア
ン」「菜の花ウォッチング」「国際交流」「農業」の6点)を発表する、その授業を参観しました。
中学生は、それぞれ6点についての現状と課題をしっかりとらえ、様々なデータを根拠に解決策を考え、論理的に
発表、そして提案を行っていました。
発表を聞いた6年生からは、次のような感想が聞かれました。
・理由や根拠がしっかりしていてとても納得する内容でした。
・二宮が発展するために様々な考えを出していて二宮への思いが伝わってきました。
・発表のしかたがわかりやすく、スライドがとても見やすかったです。台本もなく、何も見ずに発表しているのが
すごいと思いました。
・発表する機会があればわかりやすく説明できるようにしていきたい、また様々な視点を考えながら発表したいと
思いました。
6年生は、中学校の実際の授業を参観し、その内容にふれたり、中学校の授業への見通しを持ったり、また発表内
容について一緒に考えたりと、5か月後に入学する中学校へのイメージをふくらませることができたようです。
夢の歌 音をひびかせ 音楽会
10月25日(金)、全校児童が一堂に会しての校内音楽会が開かれました。
当日は、音楽委員の児童による「はじめの言葉」で幕を開け、全校児童が手話を交えて「にじ」を合唱した後、
学年ごとに、合唱と合奏を1曲ずつ披露しました。
各学年の演奏曲は次の通りです。
①5年生:合奏「新世紀エヴァンゲリオン」、合唱「君をのせて」
②2年生:合唱「ウンパッパ」、合奏「こぎつね」
③4年生:合唱「おひさまになって」、合奏「名探偵コナン」
④1年生:合唱「あおいそらにえをかこう」、合奏「きらきら星」
⑤3年生:合奏「リコーダー物語」、合唱「小さな世界・幸せなら手をたたこう」
⑥6年生:合唱「未来への賛歌」、合奏「アフリカンシンフォニー」
今年の音楽会のテーマは「夢の歌 音をひびかせ 音楽会」でした。どの学年の演奏も、このテーマのように、
息が合い、すてきな音を会場に響かせた、聴きごたえのあるものでした。また、それぞれの学年の子どもたちの良
さが存分に表れた音楽会でもありました。
子どもたちは、この音楽会を通してどのようなことを学んだのでしょうか。また、どのようなことを感じたので
しょうか。音楽の時間に練習してきたことが実を結んだ達成感、歌を精いっぱい歌い、楽器を一生懸命に演奏した
充実感や満足感、友達と一緒に歌ったり演奏したりすることのすばらしさ、他学年の演奏を聞くことの楽しさ、上
学年の演奏からこれからの目標を見出したことなど、様々だったと思います。
子どもたちに願っていること、それは、この音楽会を通して学んだこと、感じたことをこれからも大切にしてほ
しい、そして、ことあるごとに思い起こし、生活の中で生かしてほしいということです。
お礼の会
10月22日(火)に「お礼の会」を行いました。この会は、登下校の見守り、学習の支援、また子どもたちの学習
環境や校内の自然環境の整備などでお世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちをお伝えする会です。
まず、参加された方々を全校の子どもたちが笑顔と拍手でお迎えしました。次に、2年生によるはじめの言葉、
参加された方々の紹介と続き、児童代表の6年生から次のようなお礼の言葉がありました。
「いつも貴重なお時間をボランティアに使っていただきありがとうございます。みなさんのおかげで、安心した
学校生活を送ることができています。これからも私たちの成長を見守ってください。」
その後、参加者代表の方から次のようなお言葉をいただきました。
「今日お招きいただき、本当に様々な方が皆さんを応援していることがわかりました。みなさんのために、これ
からも一生懸命にボランティアを行っていきます。」
そして、参加された皆さんと全校児童とで校歌を歌った後、3年生による終わりの言葉で会を閉じました。
最後、皆さんが退場されるときに、メッセージカードをお渡ししました。このメッセージカードは、紙をていね
いに切ったり、色をきれいに塗ったり、心を込めてメッセージを書いたりと、全学年の子どもたちが力を合わせて
作りました。
地域の皆さま、いつも二宮小学校の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございます。これから
も子どもたちのすこやかな成長を見守っていただければ幸いです。
菜の花を育てよう
10月17日(木)、学校運営協議会の活動グループの1つ「環境整備部会」の方3名にご協力いただきながら、3年生が
菜の花の種を植えました。
まず、腐葉土が混ざった土をプランターに入れるところから始めました。環境整備部会の方からは、「植物が育つ
には、土の中の栄養が大切な役割を果たしています。そして、水をまいたときに土が下に沈んでしまうことを考えて
土を入れるといいですよ。」とのお話がありました。
その後、土と肥料をどのように混ぜたらよいのかを教えていただいた後、ていねいに種をまきました。作業を終え
た子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。きれいな花が咲いたときのことを想像していたのだと思いま
す。
この3年生が育てた菜の花は、毎年、「吾妻山菜の花ウォッチング」の期間に、二宮駅の通路に飾られています。
来年もきれいな花が飾られることでしょう。
5年生の野外活動教室
10月11日(金)、5年生が県立足柄ふれあいの村での野外活動教室に参加しました。
当日は、秋晴れの爽やかな空気に包まれて1日が始まりました。ふれあいの村に到着後、すぐに昼食のカレー作
りに取りかかりました。まず最初の仕事は火起こしです。どのように薪をくべたらよいのか、どのように火をつけ
たらよいのか、どのように空気を送ったらよいのか、試行錯誤の連続でした。
次はカレー作り。にんじんやじゃがいも、たまねぎの切り方、炒める際の油の量、煮込む際の水の量などに気を
配りながら、どのグループも協力しててきぱきと作業を進めていました。
そして、いよいよカレーライスができ上がり、食べるときがきました。一口めを口に運んだときのうれしそうな
表情。その表情から「自分たちが苦労して作ったカレーライスは格別だ。」そんな思いが伝わってきました。おか
わりする子も多く、「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえました。
食後はゆっくり…、とはいかず、待っていたのは用具やかまどなどの片づけです。「借りたときよりもきれいに」
そのような気持ちで用具を洗ったり、かまどのまわりをはいたり、炭を片づけたり。やらなければいけないことが
盛りだくさんです。中でも苦労したのが鍋洗い。外側はすすで真っ黒になり、内側はカレーがこびりついていたた
め、金だわしで何度も何度もこすりました。ここでも、協力して作業を進める5年生の姿を見ることができました。
午後のプログラムは5年生全体でのレクリエーション。レク係の進行による「30秒ゲーム」「とーんだ、とんだ
ゲーム」、そして5年生が一つになって「WAになっておどろう」の曲に合わせておどり、お互いの絆を深めまし
た。
最後のプログラムは退村式。足柄ふれあいの村の方から、「今日、ここで学んだ大切なことをこれからの学校生
活の中でぜひ生かしてください。」とのお話がありました。
この日を迎えるに当たり、クラスやグループ、係で様々な準備をしたこと、また、当日、グループで苦労しなが
らも協力してカレーを作ったこと、次に使う人のことを考えて隅々まで掃除をしたこと、そして、5年生全体のレ
クで一つになったこと、これらの経験は、後半を迎えた5年生の学校生活の中で必ずや生きてくると思います。
おもちゃランドへようこそ
10月4日(金)、2年生が1年生を招待しての「おもちゃランド」が開かれました。これは、2年生の生活の
学習「うごくうごくわたしのおもちゃ」の中で行われたものです。
まず、2年生の子どもたちは、ゴムや風、空気、おもりなど、物や自然の力を利用したおもちゃを考えました。
作ったおもちゃは、パッチンジャンプやぴょんコップ(ゴムの力でとび上がる)、コロコロコロン(おもりが回
転して前に進む)、ヨットカー(風の力で前に進む)、とことこぐるま(ゴムの力でおもりが回り前に進む)、
わりばしでっぽうなどです。その後、どうしたらもっと勢いよくとび上がるか、どうしたらもっとスムーズに動
くか、どうしたらもっと速く動くかなど、工夫を加えながらおもちゃを完成させました。
そして、自分たちが一生懸命に作ったおもちゃで遊んでもらおう、喜んでもらおうと、1年生のみんなを招待
しました。それが「おもちゃランド」です。
2年生の子どもたちは、おもちゃの動かし方や遊び方、ルールなどをわかりやすく、ていねいに、そして楽し
そうに1年生に教えていました。
1年生は、少し緊張しながらも、2年生から教えられることがうれしいらしく、にこにこした表情で聞いてい
ました。もちろん、おもちゃで遊んでいるときは、みんな満面の笑みでした。
何ともほほえましい、すてきな交流の様子がたくさん見られた「おもちゃランド」でした。
「にの小チャンピオン」始まる
今年も二宮小学校伝統の「にの小チャンピオン」の季節がやってきました。この「にの小チャンピオン」は、低学
年の部、中学年の部、高学年の部の3部に分かれて9月から10月にかけて行われる、クラス対抗のドッジボール大会
です。当日までの準備、大会についての説明、そして当日の進行、審判、記録等はすべて5・6年の体育委員会の子
どもたちが担います。
この大会が近づくと、休み時間にクラスで練習する風景が見られ、みんなで運動をするきっかけになっています。
ゲームなので勝ち負けの結果は出ますが、それ以上に、運動に親しむきっかけの場、そしてクラスがまとまって一
つのこと取り組む場、他のクラスや他の学年とのふれあい、交流の場となっていることに価値があると考えていま
す。
二宮町防災安全課と女性防災隊の方から教えていただきました
4年生は、社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」について学習しています。日本では、地震、津波、風水
害、火山、大雪などの自然災害に見舞われることが数多くあります。ここでは、家や学校はどのように自然災害に
備えているか、市や町は自然災害から住民を守るためにどのようなまちづくりをしているか、自治会はどのような
役割を果たしているのかなどについて学びます。
本日は、二宮町役場防災安全課の方と女性防災隊の方に来ていただき、自然災害に対して私たちはどのようなこ
とを知っておけばよいか、どのような備えをしておくことが必要か、などについてお話しいただきました。
お話しいただいた主な内容は以下の3点です。
・「ハザードマップ」で危険なところを日頃から確認しておく
・「マイ・タイムライン(行動計画)」を使い、家族の防災計画を考えておく
・天気予報や防災メールなどで正確な情報を得る
ここでの大切な学びが、自分自身や家族、地域を自然災害から守ることにつながると考えます。
ふれあい福祉のつどい
9月28日(土)、ラディアンで「ふれあい福祉のつどい」が行われ、二宮小学校たあくなか級の子どもたちの作
品が展示されました。
出展した作品は、「はがき」「かかし」「チョーク」の3点。今回のテーマは「学校にあるいらなくなったもの
を使って作品をつくろう」です。
まず最初のはがきは、牛乳パックをリサイクルして作りました。パックの外側(文字や絵が印刷されている部分)
をていねいにはがすこと、パックを細かく砕いてすくこと、形をはがきの大きさに整えること、この3点が苦労し
たところです。
2つめのかかしですが、1学期の調理実習で使った玉ねぎの皮で染めたシャツ、ゴムが伸びてしまいはけなくな
ったズボン、穴が開いてしまったソックス、使えなくなったほうきの柄などを使って作りました。
3つめのチョーク。これは、小さくなってしまったチョークを粉々にし、それに水を加え固めたものです。チョ
ークの形に整えることがいちばん難しかったところです。
かかしは学校で栽培している稲を守り、チョークは実際にたあくなか級の教室で使われています。さて、はがき
はどのように使おうかな。
にのみや学園プロジェクト「小中学生交流会」
9月25日(水)、「にのみや学園小中学生交流会」が行われ、本校の6年生が二宮中学校を訪問しました。最初
に、1年から3年までの全学年、全学級の授業を参観した後、生徒会本部役員が作成した学校案内の動画を視聴し
中学校への理解を深めました。その後、部活動に熱心に取り組む中学生の様子を見学しました。
この交流会は、昨年度開校した施設分離型小中一貫教育校「にのみや学園」のプロジェクトの一つで、年3回
(9月、10月、2月)予定されています。「高学年の児童が進学予定先の中学校に行き、授業参観や部活動体験
(見学)を行うことで、中学校へ滑らかな進学を図ること」をねらいとしています。
まず、授業参観では、各教科の授業の様子や、汐鳴祭「文化の部」に向けて、学級ごとに協力してステンドグラ
スを作っている様子を見学しました。
次に行われた学校案内では、校舎内の様子や中学校生活についての説明を生徒会本部役員から受けました。6年
生からの質問が相次ぎ、中学校への関心の高さがうかがえました。
そして、最後に行われた部活動見学では、真剣に練習に取り組む姿、作品制作に黙々と取り組む姿、部員が一つ
になって楽器を奏でる姿を、6年生はあこがれのまなざしで見つめていました。
「全学年、楽しそうに授業に参加していたから緊張しないで来年入学できそう」「文化祭の準備では、みんなで
協力して楽しそうに行っているところがいいなと思った」「部活動は、厳しそうなイメージがあったけれど、みん
な楽しそうにやっていて大丈夫そうだったから安心した」「先輩後輩関係なく、楽しそうに活動をしていて、早く
部活動をしてみたいと思った」などの感想が聞かれました。
当日の6年生の様子から、半年後に中学生となった自分の姿をイメージしながら交流会に参加していることが伝
わってきました。
今年3回目の「にのプロ」
9月20日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて、今年3回目の「にのプロ」が開かれました。3回目とあって、
顔見知りとなった班の仲間(1年生から6年生までの13人ほど)と、和気あいあいと楽しそうにゲームやクイズに
参加する子どもたちの様子や、ルールを一生懸命に説明したり、仲間に励ましの声をかけたりする6年生の姿を見
ることができました。
また、この日の子どもたちの生の声、「みんなと一緒に遊べるから楽しい」「いろんな人と仲良くできるからう
れしい」「知らなかった人と話せるから楽しい」から、活動のめあての一つである「いろいろな遊びを通して交流
を深め、学年を越えた仲間意識を育てる」が達成されつつあるとわかりました。
さらに、5年生からの「6年生が班をリードして盛り上がっている」「自分たちが6年生になった時にできるか
な」というリーダーを意識する声や、6年生からの「みんなを楽しませたい」「明るい雰囲気にしてみんなを笑顔
にしたい」「みんなをうまくまとめたい」という声から、もう一つのめあてである「仲間にアドバイスをしたり、
仲間を励ましたりすることによってリーダー性を養う」に近づきつつあると感じました。
次回の「にのプロ」は、11月15日(金)に予定されています。この日は、その1週間後に行われる「にのっこウォ
ークラリー」について、班のみんなと話し合って計画を立てていきます。
心強い味方登場
本校の田んぼに心強い味方が登場しました。すずめなどから稲穂を守るかかしです。この稲は、たあくなか級の子
どもたちが一生懸命に育てているものです。
このかかしですが、いらなくなったものを持ち寄り、子どもたちが協力して作りました。
まず、かかしの着ているシャツは、1学期に調理実習で使った玉ねぎの皮を使って染めたものです。ズボンはゴム
が伸びてしまいはけなくなったもの、ソックスは穴が開いてしまったもの、心棒は使えなくなったほうきの柄です。
田んぼの見守りを終えた後は、9月28日(土)にラディアンで行われる「ふれあい福祉のつどい」に出品されます。
ぜひ、ご覧ください。
夏から秋へ
9月も半ばを過ぎたものの、まだまだ暑い日が続いています。しかし、どこからともなく聞こえる虫の声や時おり
吹く朝晩の風の心地よさに、秋の訪れを感じています。また、校舎の中のきれいな装飾や植物からも秋の訪れを感じ
ることができます。本校の職員がみなさんに喜んでいただこうと玄関に飾ったり、ボランティアグループ「花の和」
さんが子どもたちの心に届くようにとすてきなお花を生けてくださったりしています。
これから秋が深まっていきます。秋を十分に感じる心のゆとりを持ちたいものです。
|
中秋の名月 |
お米博士になろう!
5年生が総合的な学習で取り組んだお米づくり。9月も半ばとなり、収穫の時期を迎えました。子どもたちは、夏
の暑さを乗り越えてりっぱに実をつけた稲穂を大切に刈り取りました。
自分たちの手による米づくりを通して、その栽培のしかたや苦労、米農家が抱えている問題等について深く考える
ことができました。特に、今年は全国的に米不足となり、店頭からお米が消えることもあったので、5年生のお米に
対する関心も高かったようです。
この後、収穫したお米を脱穀、精米します。そして、どのように調理して食するのかをみんなで考えていく予定で
す。
梨の収穫体験
二宮町の6年生は、毎年9月上旬に、二宮果樹公園で梨の収穫体験を行っています。
昨年は残暑が大変厳しかったため体験を見送りましたが、今年は、朝の涼しさが少し残る中、無事に収穫体験を行
うことができました。
まず、栽培に携わっていられる方から、梨の正しいもぎ方や収穫に適した梨の色などの説明を受けた後、実際に収
穫体験を行いました。収穫した梨は「菊水」と「豊水」の2種類。その中の「菊水」は、二宮生まれの青い梨で、市
場に出回る期間が短く量も少ないため、なかなか口にすることができない品種のようです。子どもたちは、梨の大き
さや色を見極めながら、一つ一つていねいに収穫していました。
最後に「ハニーシードレス」という品種のぶどうを、一人ひと房受け取りました。このぶどうも、生産量が少なく
市場に出回る量が限られているため、貴重な品種のようです。
梨やぶどうを栽培してくださった皆さま、子どもたちの収穫にお手伝いくださった皆さま、ありがとうございまし
た。
今日の給食
昨日が臨時休業となったため、9月の給食献立表を本日配付しました。そのため、本日の献立を写真にて紹介しま
す。献立の内容は、あげパン(シュガー)、牛乳、とり肉のあまからケチャップ炒め、ABCスープの4品です。
久しぶりの給食を友達と楽しく食べることができたこと、そして人気メニューのあげパンが登場したこともあり、
どの子もうれしそうな表情で食べていました。
今日から2学期
今日から2学期。学校の再開です。2学期は、1年の中で最も長い学期で、12月24日まで続きます。その2学期
にも、みなさんを大きく成長させてくれるいろいろなことが待ち受けています。そのいくつかについてお話ししま
す。
まず1つめは、遠足・校外学習や野外活動教室(5年生)です。教室の中だけでは学ぶことのできないたくさん
のことを、クラスや学年の友達と協力することを通して学んでほしいと思います。
2つめは、10月に行われる「音楽会」です。同じ学年の友達との合唱や合奏。息を合わせること、心を一つにす
ることの難しさを知るとともに、それができたときの達成感、喜び、すばらしさを感じてほしいと思います。
3つめは、11月の「にのっこウォークラリー」です。1年生から6年生までの「にのプロ班」で、学校の中を回
りながらいろいろなクイズやゲームに挑戦します。このウォークラリーの中で、6年生がリーダーシップを発揮し
ている姿、また、全学年のみんなが班の仲間と協力して挑戦している姿、これらの姿が見られることを期待してい
ます。
そして最後に忘れてはならないことは日々の生活・学習です。毎日の学びを積み重ねることで、一段ずつ着実に
成長の階段を上っていきます。
2学期に、成長を重ねているみなさんのすてきな姿をたくさん見ることができたら嬉しいです。
2学期の始業式をオンラインで行いました。
もうすぐ2学期
夏休みも残すところ4日となりました。今週は、台風10号の影響により、突然激しい雨が降ったり、強い風が吹いた
りするなど、不安定な天気が続いています。みなさんはどのような夏休みを過ごしているでしょうか。
さて、5日後には2学期が始まります。二宮小学校の先生たちは、みなさんに久しぶりに会えることをとても楽しみ
にしています。そして、教室の床、窓、黒板、机、いすをきれいにして、みなさんを迎える準備をしています。
8月も終わりに近づき、校庭の植物にもたくさんの変化が見られるようになりました。この後、どのように変化して
いくのでしょうか。みなさんが登校する9月2日に、自分の目で確かめてみてくださいね。
ヘチマの花がさいています。 | 実をつけたヘチマもあります。 | イネが穂を出しました。 |
「食」について学ぼう
食育月間である6月から今月にかけて、二宮町学校給食センターの栄養職員を講師に迎え、生きる上での基本とな
る「食」について学年ごとに学びました。各学年のテーマは、それぞれの学年で知っておいてほしいこと、そして毎
日の食生活の中で生かしてほしいことをもとに定められています。
その日の給食を目の前にしてのお話だったので、「食」について考えることは毎日の生活の中で欠かすことができ
ない、「食」は自分の体と密接につながっているということを、深く考えることができたようです。
~各学年のテーマ~
・1年生「おはしを正しくもてるかな」
・おはしの正しいもちかたを知り、おはしを使う意味について学びました。
・2年生「野菜となかよくなろう」
・野菜に含まれている栄養を知り、野菜を食べる大切さについて学びました。
・3年生「野菜となかよくなろう&4人のヒーロー」
・野菜に含まれている4人のヒーロー(体を守る大切な栄養素)について学びました。
・4年生「栄養バランス&4人のヒーロー」
・栄養バランスを考えて食事をする大切さについて、4人のヒーロー(体を守る大切な栄養素)の視点から考え
ました。
・5年生「食品ロスとは?」
・給食から見た食品ロス、そして日本全体の食品ロスについて知り、それらが生活に及ぼす影響について考えま
した。
・6年生「〇〇の食事」
・歴史上の人物の食事を通して現代までつながる食文化について学ぶとともに、かむことの大切さと、よくかむ
ことの体に及ぼす影響について考えました。
夏の図書室
夏を迎えたある昼休み。図書室を覗いてみました。
この日は、本校職員による「お話し会」が開かれていました。本の題名は「たなばたウキウキねがいごとの日」。
すぐそこまで近づいている七夕の日に思いをはせているのでしょうか、お話を聞いている子どもたちはなんだか楽し
そうでした。
そして、夏の図書室が、楽しくて魅力的な空間になるよう、図書ボランティアの方々がいろいろな飾り付けを行っ
てくださいました。
図書室の太い柱は、大きな木にカブトムシ、クワガタ、トンボ、カミキリムシなどの昆虫の飾りでいっぱいです。
そして入口の廊下には、カモメ、うきわ、波、ヒトデなど夏の海を思わせるアイテムが飾られています。
図書室がすてきなところなので、休み時間は多くの子どもたちであふれています。
平和への願いを込めて
7月の朝の時間、低学年の教室をのぞいてみると、6年生が低学年の子どもたちに鶴の折り方を教えていました。
前に立ち、教室全体に折り方を説明する子、低学年の子の机を回りながら一人ひとりにアドバイスをする子など役
割を分担し、それはそれはていねいに教えていました。そのおかげで、鶴を折ることはとても難しい作業ですが、低
学年の子どもたちも無事に折ることができました。
優しい言葉をかけながら1・2年生に教えてくれた6年生。また、鶴を折ることができてうれしそうな表情をうか
べている1・2年生。とてもすてきな交流ができました。
この鶴は、8月に二宮駅南口にある「ガラスのうさぎ像」を千羽鶴として飾るためのもので、全校の子どもたちが
心を込めて折っていきます。
子どもたち一人ひとりの平和への願いが伝わることを祈ります。
中学生との交流
6月25日(火)、たあくなか級の子どもたちと中学生4名が、調理を通じて交流をしました。事前のオンラインミー
ティングで、中学生が授業で作ったお味噌と二宮小学校の子どもたちが育てた玉ねぎを使ってどんな調理ができるの
かを相談し、「焼きおにぎり」「玉ねぎの味噌汁」「玉ねぎのバターソテー」「玉ねぎのガリバタステーキ」の4品
に決めました。また、調味料等の買い物は、生活科「わくわくどきどきまちたんけん」の復習を兼ねて2年生が中心
となって行い、校長先生や教頭先生への招待状は、国語の学習の中でみんなで書き上げました。当日の調理は5年生
と中学生が中心となって行い、手際よく4品を作り上げました。
交流会に参加した子どもたちは、久しぶりとなった先輩との交流を楽しむのと同時に、中学生の偉大さを実感して
いました。この交流を通して、人と関わることの楽しさ、大切さを学んだようです。
選挙について考えよう
6月28日(金)、6年生が、二宮町選挙管理委員会の方々を講師に、選挙の出前授業を受けました。
まず、選挙の意義や選挙権、被選挙権、選挙から当選者が決定されるまでの流れについて学ぶとともに、投票率
の低さについて考えました。
その後、クイズを通して、選挙にはどれくらいのお金がかかるのか、また、得票数が同じ場合にどうやって当選
者を決めるのかなどについて学びました。
そして、いよいよ模擬投票です。まず、1組から3組までの各担任が候補者として演説をしました。候補者名と
政党名、訴えた内容は次のようになります。
〇めいすいくん(青い海の党)「海水浴場を整備して二宮を海から盛り上げます。」
〇ニーノ(なのはな党)「吾妻山公園を大きくして観光スポットとして広くPRします。」
〇ミーヤ(にのみやを元気にしたい党)「ショッピングモールをつくり、いろんな買い物ができるよう便利にしま
す。」
最後に、本物の記載台や投票箱、また本物に近い投票用紙を使用して投票をしました。6年生は、それぞれの候
補者の訴えを聞き、これからの二宮町にとって何が最も大切かを真剣に考えて投票していました。
6年後には選挙権が与えられます。ここでの学びを将来の自分に生かしてほしいと思います。
わくわくどきどきまちたんけん
2年生の生活「わくわくどきどきまちたんけん」。自分たちの身近な地域に出かけ、そこで出会った人たちとコ
ミュニケーションをとりながら、地域の様子を知る学習です。
6月17日(月)に、二宮駅南口の「まちたんけん」に行った2年生の様子を紹介します。
「おはようございます。インタビューをしてもいいですか。」とていねいにあいさつをしてからスタートしまし
た。その後、いろいろなお店を見学し、あらかじめグループで考えてきたことを質問しました。「このお店ができて
から何年たちますか。」「1日どれくらい仕事をしていますか。」「いちばん売れているものは何ですか。」などで
す。子どもたちは、ちょっぴり恥ずかしがりながらも、しっかりお店の方にインタビューをしていました。
この「まちたんけん」を通して、南口にはどんなお店や建物があるのか、それぞれのお店でどんな商品を売って
いるのか、今売れている商品は何かなど、多くのことを知り、地域の様子がわかったようです。また、お店の方や
交番のおまわりさんと話をすることで、地域に親しみをもつことにもつながったと思います。
学校に戻ってからは、お店の人にインタビューをしてわかったことをまとめました。2学期には、図書館や学校
給食センターなど二宮町の施設を見学します。今回の経験を2学期の学習につなげていきます。
今年2回目の「にのプロ」
6月19日(水)、今年2回目の「にのプロ」がありました。この日の「にのプロ」のめあては主に2つ。1つは、いろ
いろな遊びを通して班のみんなが交流を深め、学年を越えた仲間意識を育てること、もう1つは、6年生の立場から
で、班のみんなをまとめたり、アドバイスをしたり、励ましたりすることを通してリーダー性を養うことでした。
当日は、まず6年生が1年生を迎えに行くところから始まりました。迎えに行く6年生も、迎えられる1年生も何
だか楽しそうです。その後、班のみんなから出てきたアイディアをもとに、風船バレー、何でもバスケット、ジェス
チャー、いす取りゲーム、ボール送りゲーム、伝言ゲーム、マジカルバナナなどを班ごとに行いました。そこには、
楽しそうに、笑い声を出しながら、助け合って遊ぶ姿がありました。
この日もリーダーの6年生が班のみんなを上手にリードし、楽しく活動する様子があちらこちらで見られました。
パッカー車がやってきた
6月17日(月)、4年生の社会科の学習「ごみはどこへ」で、二宮町役場の生活環境課の方と二宮美化サービスの方に
来ていただき、パッカー車の見学をしました。
まず、ごみを車の後部に投入した後、回転板が回り、ごみが奥に押し込まれる様子や、車の中に積み込んだごみを
外に出す様子などを見学しました。その後、子どもたち一人ひとりがごみをパッカー車の後部に投入する体験を行い
ました。自分たちが投入したごみが押し込まれていく様子を見た子どもたちは、機械の仕組みやその動きに驚きの声
を上げていました。
また、正しいごみの出し方、正しい分別のし方、できるだけ水分を残さないこと、二宮町で出されるごみの量、可
燃ごみのゆくえ、効率よくごみ置き場を回るためにどうしているのかなどについてのお話も聞きました。
教室で、見学を通して、お話を聞いて学んだたくさんのことを、生活の中で生かしていくことができるといいです
ね。
お米博士になろう!
5年生は、総合的な学習の時間で、普段主食として当たり前のように食べているお米について、体験的・探究的に
学びながら理解と関心を深めています。
体験的な活動としては、お米づくりに取り組んでいます。種もみの「芽出し」から始め、「苗づくり」、そして、
苗の「植え替え」まで栽培を進めています。
探究的な活動としては、栽培方法について調べて「米づくりカレンダー」を作成したり、米づくりの歴史について
調べたりしています。今後は、社会科の学習と絡めて個人で課題を設定し、お米の種類(品種改良)や日本のお米作
りが抱える諸課題などについて調べていく予定です。
2学期には、収穫したお米を調理したり、食文化について調べたりすることを予定しています。
|
みんなで つうがくろを あるこう
6月13日(木)、1年生みんなで通学路を歩き、どんなお店があるのか、どんな建物があるのか、そしてどんな人が
地域にいるのかを調べました。今回は、学校を出て、二宮駅を北口から南口に渡り、上町・中町の通学路を歩きまし
た。
まず、二宮駅の南口で、いくつかのお店の人に、そして交番でおまわりさんにあいさつをして「つうがくろを ある
こう」がスタートしました。その後、バス停の屋根にあるツバメの巣を教えてくれた子、上町会館で太鼓の練習をし
ていることを教えてくれた子、自分の卒園した幼稚園を教えてくれた子、商店街にあるお店の人と顔見知りであるこ
とを教えてくれた子などなど、通学路にどんなお店や建物があるのか、どんな人と顔見知りなのかを子どもたちどう
しで教え合っていました。
私も通学路を改めて歩くことで新しい発見があったと同時に、子どもたちの生活の様子のひとこまを知ることがで
きました。
交通安全教室
6月7日(金)、全校児童を対象に「交通安全教室」を行いました。
この日は、神奈川県警察大磯警察署から2名、二宮町防災安全課から1名、二宮町交通安全協会から5名の方々に
来校いただき、横断歩道の正しい渡り方、道路を横断する際の危険、信号の待ち方や渡り方、自転車の安全な乗り方
などについてのお話がありました。
横断歩道では、「止まる(一旦止まる)」、「見る(左右を確認する)」、「待つ(車が来ていたら待つ)」を必
ず行い、歩いて渡ること、信号では道路から少し離れたところで待ち、点滅したら渡らないこと、また、自転車に乗
る際のルールや点検のし方などについて教えていただきました。
この教室で学んだことを折にふれて思い起こし、登下校時、放課後や休日に外出する際など、生活の中の様々な場
面で生かしてほしいと思います。
体力向上キャラバン隊
6月3日(月)、5年生が、全国体力・運動能力・運動習慣等調査に参加し、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフト
ボール投げなどの記録をはかりました。
この日は、神奈川県立体育指導センターから「体力向上キャラバン隊」の皆さんに来ていただき、正しい計測のポ
イント、正しい体の動かし方、そして、どのようにすれば全力を発揮することができるのか、などについて、ていね
いに教えていただきました。例えば握力では、声を出しながら握力計を握る、ソフトボール投げでは、ボールの握り
方、投げる際のひじの高さや足の位置、投げる角度などを考えて投げる、などがそうです。
実際の計測の場面では、子どもたちから不安な表情が消え、自信をもって参加している様子が見られました。ま
た、終わったあとには、全力を出し切った充実感がうかがえました。
第1回「にのプロ」が開かれました
5月29日(水)の昼休みから掃除の時間にかけて、今年最初の「にのプロ」が開かれました。「にのプロ」は、「二小
なかよしプロジェクト」が正式名称で、1年生から6年生までが1つの班(1班13名~14名)となった異学年交流の
ことです。この「にのプロ」での活動を通して、互いに協力して学校生活を楽しく豊かにしていこうとする態度を身
につける、また、学級や学年をこえた連帯感を養うことをねらいとしています。
この「にのプロ」は、年間5回の活動(5月、6月、9月、11月、1月)が予定されています。29日に開かれた第
1回では、まず班のめあてをみんなで考えました。「チームワークよく活動できる班にしよう」「みんなで協力でき
る班にしよう」「みんなで楽しい、最高の思い出を作ろう」など各班それぞれです。その後、風船バレー、ゴロゴロ
ドッカン、ハンカチ落としなどのゲームをして、班のみんなで交流を深めました。
この日は顔合わせの会でしたが、リーダーの6年生がてきぱきと進め、班のみんなを上手にリードしてくれたおか
げで、どの班もふさわしいめあてを決めることができ、また、楽しく活動できたようです。
運動会のプログラムが全て終了しました!
おかげさまで無事に全てのプログラムが終了しました!
〜仲間と支えあって楽しい運動会にしよう〜
スローガンの通り、学級や学年、全校の友だちと支え合って楽しく活動することができました。
1年生:ダンシング玉入れ |
4年生:二小ぐるぐるタイフーーー ン! |
2年生:スマイルまんてん♡ |
3年生:進撃のデカパン 〜新記録奪還作戦〜 |
5・6年生:踊る大ソーラン節 |
〜ダンスは教室で踊ってるんじゃな い! 校庭で踊ってるんだ!〜 |
保護者の皆様、地域の皆様、朝早くから応援、ありがとうございました。
運動会 前半のプログラムが終了しました!
予定通り運動会の前半のプログラムが終了しました!
みんないきいき笑顔で楽しく取り組んでいます。
|
|
5年生:つな引きです!
3年生:リビングインカラー
6年生:全員リレー〜疾風の棒繋(バトンパス)〜
後半の種目は、1年生の玉入れからです。予定通り10:45開始です。
運動会のプログラムが進行しています!
10:00現在、順調にプログラムが進行しています!
4年生:アイドル〜無敵の4年生〜 2年生:だるまでゴー! 1年生:いけ!いけ!ぴっかぴか
運動会が始まりました!
運動会が始まりました!子供たちは元気とやる気でいっぱいです!
プログラムは予定通り進行します!
いよいよ明日は運動会
5月22日(水)、今日は運動会の前日です。6年生の子どもたちが、明日の運動会を無事に迎えるために、様々な
準備をしてくれました。会場の整備や掃除、ライン引き、競技で使用する用具の点検・準備、開閉会式や放送のリハ
ーサルなどなど。
小学校生活最後の運動会ということもあり、準備に携わる6年生から熱い思いあることが伝わってきました。そし
て、どの子も自分の役割を精いっぱい果たそうと一生懸命でした。
さあ、準備は整いました。あとは明日の当日、子どもたち一人ひとりが持っている力を発揮すれば、すばらしい運
動会になると思います。期待しています。
けんばんハーモニカ教室
5月16日(木)、講師の方に来校いただき、「けんばんハーモニカ教室」が開かれました。参加したのは、初めて
けんばんハーモニカにふれる1年生です。
まず、講師の先生から、息の強さの違いによる「よい音(トゥー)」と「悪い音(ブー)」について学びました。
1年生は、息を強く吹きすぎると「ブー」という音がして、気持ちのよい音ではないということがわかったようで
す。
その後、よい音を出すための優しい息の吹きこみ方(シャボン玉をふくらませるくらいの強さ)を学び、実際に音
を出してみました。
最後は、「線路は続くよどこまでも」の曲に「トゥー」の音を合わせて、1年生みんなで演奏しました。
1年生のみんなは、けんばんハーモニカの楽しさにふれ、音楽の時間が待ち遠しくなったようです。
いよいよ来週は運動会
5月23日(木)は全校の子どもたちがそろっての運動会。今年も子どもたちは、団体種目(チームで競う種目)
と表現種目(ダンス)の2種目に出場します。
各学年の練習も仕上げの段階に入り、全校の子どもたちがそろっての練習や6年生の各係の活動も予定され、い
よいよ運動会が迫ってきたと感じています。
では、各学年の表現種目を中心に見どころを紹介します。
☆1年生「いけ!いけ!ピッカピカ」
とにかく一生懸命に自信をもって踊ります。また、ポーズを決めるところはしっかり止め、メリハリのある踊
りを目指します。途中で隊形移動が1回あります。友達どうしで声をかけ合い、自分たちで形を整えていくとこ
ろもポイントです。
☆2年生「スマイル」
タイトルにもあるように、全力スマイル、笑顔を忘れずに踊ります。また、途中で「イエイ、イエイ、イエイ」
と元気よく声を出すところも見どころです。そして、一人ひとりが考えたオリジナルポーズが2回入ります。お
楽しみに。
☆3年生「リビングインカラー」
腕をしっかり伸ばして大きく動かすなど、はきはきとした動きを意識して踊ります。その一方で、動きを止め
るところはしっかり止めることも心がけます。動と静のメリハリをはっきりつけて踊るところがポイントです。
☆4年生「アイドル~無敵の4年生~」
旗を振ったときに「バシッ」という音をしっかり出すこと、腕をしっかり伸ばすこと、動きを合わせること、
この3つを意識して踊ります。隊形移動が3回ありますが、その難しさに挑戦しているところもご覧ください。
☆5・6年生「踊る大ソーラン節」
全力、迫力のある踊り、一糸乱れぬ動きを意識した一致団結感、この3点を心がけます。そして、かけ声はで
きるだけ大きな声で、そのことも意識します。去年の運動会でもソーラン節を踊った6年生が、今年の5年生に
踊り方やこつを伝えました。代々、先輩から後輩へ引き継がれている伝統的な踊りをご覧ください。
それいけピッカピカ | スマイル | リビングインカラー |
アイドル~無敵の4年生~ | 踊る大ソーラン節 |
日光修学旅行~2日目
輪王寺では三仏堂で、阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音を見ました。その大きさに圧倒されていました。
その後、日光東照宮に移動し、ガイドさんから、三猿の彫刻、陽明門、眠り猫の彫刻についての説明を聞きました。
みんな雨の中でしたが、熱心に説明を聞いていました。
雨による行程変更のため、大猷院には行かず、早めに昼食場所に到着しました。
昼食は定番のカレーライスです。 みんなで楽しく、美味しく食べました。 昼食後は最後のお土産タイムです。 |
この後は、バスに乗り込み、日光駅へ向かいました。
修学旅行専用列車は、定刻通りに日光駅を出発し、楽しい思い出とともに二宮に向かっています。
日光修学旅行~2日目 朝
2日目が始まりました。日光も雨が降っていますが、子どもたちは朝から元気です。
協力して布団を片付けます | みんなで揃って食べます | 洋風の朝食です | 昨晩のお土産タイム |
雨がやや強めに降っていたため、出発を予定より40分ほど遅らせました。
これから、世界遺産である輪王寺と日光東照宮に向かいます。
日光修学旅行~1日目
本日、6年生は待ちに待った日光修学旅行に出発しました。駅のホームから、見送りの保護者に向かって、笑顔で元気いっぱいに手を振る姿が印象的でした。
日光までは修学旅行専用列車で。 | 車内では楽しく過ごしました。 | 日光駅に到着しました。 |
日光到着後は、バスでいろは坂を上り、湯滝、そして華厳の滝を見学しました。
バスガイドさんの話に耳を傾けながら車窓からの景色を楽しみました。 | 湯滝の圧力に圧倒されながらマイナスイオンをたっぷり浴びました✨ | 日本三大名瀑の一つ、華厳の滝。高さ97mの岸壁から一気に水が落下する壮大な滝です。 |
予定通り、17時過ぎに旅館に到着しました。
入館式では、旅館の方の話をしっかりと聞くことができました。大きなけがもなく、元気に過ごしています。
夕食のメインはすき焼きで、日光名物のゆばもありました。
ホテルが用意したお代わり用のご飯を全て食べきるほど、子供たちは食欲旺盛です!
(前代未聞のできごとです(笑))
この後も入浴、買い物と楽しい時間が続きます。
明日は、世界遺産の日光東照宮や二荒山神社を見学する予定です。
町探検
3年生の社会科「わたしたちの町」。ここでは、自分たちが住んでいる二宮町の土地の様子はどうな
っているのか、交通の様子はどうか、どんな公共施設があるのか、などについて学習します。
学校の東側(上中町・下町)を探検しに行く3年生に同行しました。この日は、駅の通路を通り、南
口の駅前交番、商店街の様子を見学し、国道や葛川の様子、二宮中学校、公園の位置などについて調べ
ました。ふだん何気なく通り過ぎているところでも、意識して見ることで初めて知ることがあります。
実際に歩いてみると、いろいろなことに気がつくものです。
「ここにこんなお店があったんだ。」「細い道がたくさんあるな。」「歩道がないところにグリーン
ベルトがある。」など、多くの気づきがありました。
ここで学んだことは、総合的な学習につながっていきます。社会科で学習した二宮町をさらに深め、
この町のすてきなところを考えていきます。
はじめてのchromebook
4月30日(火)と5月2日(木)の2日間、3年生を対象に「はじめてのchromebook教室」が開か
れました。講師は、二宮町の小中学校を担当されているICT支援員の方です。
まず初めに、持ち運びのし方や机の上の置き方についてのお話がありました。持ち運びをするときは
赤ちゃんを抱っこするように両手で優しく、机の上に置くときは端ではなく真ん中になどを教わりまし
た。その後、ログインのし方や様々なアイコン、よく使うキーについての説明を受けた後、最後に、ロ
ーマ字で文字を入力してみました。
みんな、初めて知る、初めてできることが本当にうれしそうでした。これから学習の中で使っていく
ことが楽しみになったようです。
運動会のスローガン決定
5月1日(水)、今年度初めての代表委員会が開かれました。代表委員会は、5・6年生の児童委員
と各クラスから集まった3年生以上の学級代表とで構成され、学校生活に関わる様々な議題について話
し合い、決定していく会です。
この日は、5月23日(木)に予定されている運動会のスローガンについて話し合いました。全校の子
どもたちがどんな運動会にしたいのか、どんな運動会を目指すのか、それを表しているのがスローガン
です。はじめに、あらかじめ各クラスで話し合ってきたスローガンを出し合い、その後、どのクラスの
ものが運動会のスローガンとしてふさわしいのかをみんなで考えました。様々な意見が出されました
が、最後は1つのスローガンに集約することができました。そのスローガンは、
「仲間と支え合って楽しい運動会にしよう」です。
クラスの仲間、学年の仲間、全校の仲間と支え合い、協力し合い、助け合って、楽しい運動をめざし
てほしと思います。
1年生をむかえる会
4月26日(金)に行った「1年生を迎える会」。全校の子どもたちが体育館に集まっての会は5年
ぶりとなります。コロナ禍にあった4年間は、オンライン形式で行うなど工夫をしながらこの会を継
続してきました。
この会は、全校のみんなで、入学してきた1年生を歓迎する会です。したがって、それぞれの学年
で役割があります。はじめは、6年生と1年生がしっかり手をつないでの入場です。そこには、1年
生を優しく気づかう6年生、また、やや緊張気味の1年生の姿がありました。入場のBGMは、3年
生の演奏による「春の小川」です。
そして、4年生の「はじめの言葉」で会がスタート。その後、全校の子どもたちによる校歌、2年
生から6年生による歓迎の言葉「二宮小学校へようこそ」、1年生へのプレゼント贈呈と続きました。
このプレゼントは、5年生が作成した「にのっと(二宮小学校のキャラクター)」のペンダントです。
1年生は今年1年、このペンダントを身に着けて児童会の行事に参加します。
会もいよいよクライマックスに差しかかったところで1年生からのお礼、「すいかのめいさんち」
の歌とダンス。元気な歌声とかわいらしいダンスで、会場が一気に和やかな雰囲気になりました。
その後、4年生による「終わりの言葉」の後、2年生による「チューリップ」の曲が流れる中、顔
見知りとなった6年生と手をつなぎ、1年生がうれしそうに退場していきました。
全校の子どもたちみんなで1年生を歓迎していることが伝わるとても温かな会でした。
6年生と手をつないで、仲良く入場 |
全校のみんなでの校歌。1年生も覚えたての校歌を 元気よく歌いました。 |
5年生によるプレゼント贈呈 |
1年生の「すいかのめいさんち」 会場が一気に和やかになりました。 |
学校探検
4月18日(金)、1年生が学校の中を探検しました。案内役は6年生です。
「この教室ではこんな勉強をするよ。こんな道具が置いてあるよ。」「職員室は先生がお仕事をする
ところだよ。」「図書室には本がたくさんあって楽しいところだよ。勉強で使うこともあるよ。」「保
健室はけがをしたり気持ちが悪くなったりしたら来るところだよ。保健の先生がいるよ。」など、いろ
いろな教室を優しく案内してくれました。中には、手をつないで案内をする6年生の子もいました。
入学してから初めて訪れる教室ばかりで緊張した面持ちの1年生でしたが、6年生が、優しくていね
いに、そして目の高さを合わせて紹介してくれたおかげで、だんだん緊張がほぐれていく様子が伝わっ
てきました。
6年生にとっては、1年生の立場になって考えることで、下学年への思いやり、優しさ、親切心など
が芽生えたようです。
何ともほほえましく、気持ちが温かくなる時間でした。