ブログ

学校ブログ

創立150周年に迫る学習

 皆さまご存知のように、今年度、本校は創立150周年を迎えます。「創立150周年」という言葉に、

これまで長きにわたり積み重ねられてきた歴史の重みをひしひしと感じています。

 さて、この記念すべき年を迎えるにあたり、本校では、特別な式典は行わないものの、子どもたち

が日常の授業の中で「創立150周年」を意識した学習に主体的に取り組むことを柱としました。

 全校で取り組む学習のテーマは、

『学校や町の「むかし(歴史)」から学び、「いま(現在)」の自分を見つめ、「これから(未来)」

の学校・町・自分に思いを馳せる。』です。

 たあくなか級をはじめ各学年がテーマに迫るために取り組んでいく学習内容を紹介します。

〇たあくなか級 「未来の二宮町と二宮小学校」

・二宮町や二宮小学校の昔と今を比べることを通して未来の二宮町や二宮小学校に対する思いや願い

 をもち、それらを絵やねん土、掲示物、スライドなど自分の方法で表現します。

〇1年生 「二宮小学校大好き ~150歳の誕生日をお祝いしよう~」

・二宮小学校の名前の移り変わりやいろいろな出来事を知るとともに、11月20日の二宮小学校150歳

 の誕生日プレゼントを考え、お祝いの手紙を書きます。

〇2年生 「知ろう!考えよう!二宮小学校!!」

・地域のいろいろな年代の方からそのときどきの二宮小学校の話を聞くとともに、これからどんなこ

 とを引き継いでいきたいか、そしてどんな二宮小学校にしていきたいかを考えます。

〇3年生 「二宮小学校のよさを伝えよう ~魅力を伝える記念祭を開こう~」

・二宮小学校の昔と今を調べることを通して、二宮小学校の魅力や学校生活をよりよくしていく提案

 を考え、まわりの人に伝えます。

〇4年生 「二宮小学校150周年 学校もりあげマスコットを作ろう」

・学校生活の中で、いてくれたらうれしいな、いてくれたら助かるなと思えるマスコットを、音楽室

 や理科室、図書室など場所別に考え、それらを絵で表します。

〇5年生 「国語「たずねびと」の時代背景をくわしく知ろう」

・国語で学んだ物語文「たずねびと」の時代背景をよりくわしく知るために、二宮小学校や二宮町の

 戦争に関する出来事について調べます。

〇6年生 「現代版 新二宮かるたをつくろう」

・昔の「二宮かるた」(町制50周年を記念して昭和60年に作られた)からかつての二宮町の様子を知

 り、アップデートされた現在の二宮町についてその変化を調べ、「現代版 二宮かるた」をつくり

 ます。

創立120周年から10年ごとの航空写真が校長室前

に飾られています。

 

38年前につくられた「二宮かるた」

6年生が現在の二宮町について調べ「現代版 二宮かるた」

をつくります。

創立150周年記念の横断幕③

 創立150周年を記念した横断幕がついに完成しました。9月1日の始業式にてオンラインではありま

したが全校の子どもたちにお披露目しました。

 これまでもご紹介してきたように、この横断幕の言葉は、昨年度の6年生がクラスごとに考えた作品

と、教職員及び学校運営協議会委員が考えた作品となります。また、それぞれ言葉を表すデザイン画を

今年の6年生が一生懸命に考えました。

 そして、先々週から先週にかけて、完成したこれらの横断幕を校庭の南側と東側のフェンスに飾りま

した。子どもたちはもちろんですが、保護者の方や地域の皆さまにも、卒業生と在校生、教職員、学校

運営協議会委員で作り上げた作品をご覧いただき、創立150周年に思いを馳せていただければ幸いです。

           昨年の6年1組と今年の6年1組による作品  学校の東側
           昨年の6年2組と今年の6年2組による作品  学校の南側
           昨年の6年3組と今年の6年3組による作品  学校の南側
      教職員及び学校運営協議会委員、そして6年生の児童委員会による作品  学校の東側

芸術鑑賞

 9月12日(火)、4年生、5年生、6年生を対象とした芸術鑑賞のために「TEAM パフォーマンス

ラボ」の皆さんが来校されました。クラウン、マジック、ジャグリング、イリュージョン、ローラー

バランス、エアリアル、一輪車など、次から次へと繰り広げられるパフォーマンスに、歓声を上げた

り、驚きの声を上げたり、笑い声を上げたり、かたずを飲んで見守ったりの子どもたちでした。

 また、6年生の子どもたち6人がステージに上がり、こつを教えていただきながら皿回しリレーに

も挑戦。慎重に慎重にリレーをしていきました。とても難しかったと思いますが見事成功。会場は大

きな拍手で包まれました。

 芸術鑑賞が終わってから、

「とにかく楽しかった。毎日見たい。」

「マジックのタネを知りたい。」

「イリュージョンのしかけを考えながら見ていたけど全然わからなかった。」

「練習するのが大変だと思う。どうやって練習するのか知りたい。」

などの感想が子どもたちから聞かれました。また、教室に帰ってからぼうしを使ってのパフォーマン

ス(上に投げ上げたぼうしをかぶる)にさっそく挑戦する子もいたようです。

 ふだんの生活では味わえない、夢のようなすてきな時間を過ごすことができました。

 「TEAM パフォーマンスラボ」のみなさま、ありがとうございました。

起震車の体験をしました

 関東大震災から今年で100年。震災が起きた9月1日を中心として、地震などの自然災害のおそろ

しさや防災のあり方についてを伝えるニュースが数多く放送されていました。それらを目にした子ど

もたちも多かったと思います。

 9月5日(火)に、4年生の子どもたちが震度7の揺れを体験しました。これは、社会科の学習

「自然災害にそなえるまちづくり」の中で行ったものです。二宮町役場の防災安全課の方にもご協力

いただきました。

 震度7はどれくらいの揺れなのか、地震が起きたらどのような行動をとることが大切か、大きな地

震に対して日頃からどのような備えをしておくことが必要かなど、体験を通して感じたこと考えたこ

とが必ずあったと思います。この起震車体験をした4年生は、「話す余裕はまったくなかった。」

「いすが前や後ろに動いて大変だった。机にしっかりつかまっていなければいけなかった。」「大き

くゆれたら机の下にもぐることはできないと思った。」など感想を話していました。

 ここで考えたことを、これからの学習の中で、そして実際の生活の中で生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

起震車体験の様子は、SCNにて放送されます。

左記の案内をご覧ください。

 

二宮果樹公園の梨とぶどう

 二宮町の6年生は、毎年、二宮果樹公園にて梨の収穫体験を行っています。

 コロナ禍で令和2年度から収穫体験を見送っていましたが、昨年再開しました。今年も、果樹公園で

栽培されている梨とぶどうの品種やそれらの栽培のしかたについて担当の方から説明いただいた後に収

穫体験をする予定でしたが、残暑が大変厳しかったため、見送ることにしました。

 そこで、6年生の代わりに、二宮町の都市整備課の方々が、暑い中、梨とぶどうを収穫し、学校まで

届けてくださいました。梨は「菊水」と「豊水」の2種類、ぶどうは「ハニーシードレス」です。特

に、「菊水」は、市場に出回る期間が短く、量も少ないためなかなか口にすることができない品種のよ

うです。

 栽培された皆さま、そして収穫し届けてくださった皆さま、ありがとうございました。梨とぶどうを

手にした6年生は大喜びでした。

 梨は左が「菊水」、右が「豊水」です。

2学期が始まります

 42日間の長い夏休みが終わりを迎えます。この夏休みは気温が高く、外に出て活動することができ

い日も多かったのではないでしょうか。

 夏休みに入る前に、みなさんに3つのお願いをしました。

 1つめ。「こんなことにチャレンジしたい。」、「こんなことができるようになりたい。」、そのよ

うな目標、めあてをもって生活してほしいということ。

 2つめ。地域の方など知っている人に会ったらしっかりあいさつをしてほしいということ。

 3つめは9月1日のことです。それは、元気よく学校に来てほしいということ。

 さあ、いよいよ2学期が始まります。

 9月1日、みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

二宮小学校の植物たち

 夏休みも残すところ2週間とちょっと。今週は、晴れたり曇ったり、またとつぜん雨が降ったりと安

定しない天気が続いています。みなさんはどのように夏休みをすごしていますか。

 最近の二宮小学校の様子を紹介します。8月中旬となり、イネ、ヘチマ、サツマイモなど学校の植物

にたくさんの変化が見られるようになりました。

 さて、この後、どのように変化していくのでしょうか。みなさんが登校する9月1日にその後の変化

を見てみてください。

イネの穂が出始めました。

ヘチマが実をつけました。順調に大き

くなっています。

サツマイモも順調に育ってい

ます。土の中はどうなってい

るのでしょうかね。

体育館のろうかがきれいになりました

 夏休みが始まって2週間がたちました。今週も外に出ることを避けたくなるような暑い日が続きま

た。みなさんはどのようにすごしていますか。

 さて、先月の下旬に体育館のろうかを張り替える工事をしました。ところどころ床がはがれ、よごれ

ていたところもありましたが、見違えるほどきれいになりました。また、ろうか全体が明るくなったよ

うにも感じます。

 2学期にそのきれいさを感じてくれたらうれしいです。楽しみにしていてください。

 

夏休みが始まって1週間

 夏休みが始まって1週間。梅雨も明け、夏真っ盛りとなりました。毎日暑い日が続いていますが、

みなさんはどのような夏休みをすごしていますか。

 7月20日の終業式で休み中に心がけてほしい3つのことについてお話ししました。

 1つめ。夏休み中も「こんなことにチャレンジしたい。」、「こんなことができるようになりた

い。」、そのような目標、めあてをもって生活してほしいということ。

 2つめ。夏休み中も、地域の方など知っている人に会ったらしっかりあいさつをしてほしいとい

こと。

 そして3つめ。2学期の始めの日、9月1日に元気よく学校にきてほしいということ。

 まだまだ夏休みが続きます。この3つをしっかりと心にとめ、生活してくださいね。

事務室前のグリーンカーテン。

もう少し葉をしげらせてくれる

とよいのですが・・・。

    学年園の稲もすくすくと育って

  います。

  ヘチマも順調に花を咲かせて

  います。

秋になり、サツマイモの収穫が楽

しみですね。

学校運営協議会「環境整備部会」の方

に、畑をきれいに整えていただきまし

た。

花壇もきれいに整えていただきまし

た。さて、どんな植物を育てようか

な。

 

 

5年目を迎えたコミュニティ・スクール

 二宮小学校が学校運営協議会を設置してコミュニティ・スクールとなってから今年で5年目を迎え

ます。

 本校の学校運営協議会の委員は、地域の方(8名)、保護者代表(3名)、学校代表(校長、教頭、

教務主任、事務)の全15名です。全委員による協議会が年間5回計画されているとともに、それぞれ

の委員が「校外安全部会」「学びふれあい部会」「環境整備部会」「その他部会」の4部会に分かれ

て活動をしています。

 これまで、4月、5月、7月に協議会を持ちました。この3回の協議会では、学校運営の基本方針

や学校予算などについての協議と承認、4部会の活動内容の報告と協議、創立150周年記念事業の経

過報告と協議が主に行われました。

 学校運営協議会は、本校の運営や教育について学校とビジョンを共有し、支援してくださる強い味

方です。これからも学校運営協議会の皆さんと知恵を出し合い、より良い学校運営を目指していきた

いと思います。

花壇を畑に替える準備をしてくださいました。

放課後子ども教室にも協力いただいています。

大掃除にもご参加いただき、窓の掃除を行ってくださいました。

給食・食事 ☆地場産デー(二宮産バージョン)☆~夏野菜カレーを食べました!

 7月14日(金)、今日の給食は地場産デー(二宮産バージョン)で、地域の活動団体の協力のもと、二宮町でとれた

無農薬野菜の「なす・ズッキーニ・ピーマン」を使用した夏野菜カレーが提供されました。

 それに伴い、学校給食センターの栄養士が給食時間に二宮小学校を訪問し、地場産野菜の魅力を伝える食育指導が

行われ、湘南ケーブルテレビによる取材が入りました。取材の模様は次の通り放映されますのでお知らせいたしま

す。

 

本 おはなし会が開催されました!

7月6日木曜日、図書室にてお話会が開催されました。

 

先日の学校ブログでも紹介したように、図書室は図書館指導員さんと図書ボランティアのみなさんのおかげで、とても楽しい場所になっています。

 

おはなし会当日、図書館に行くと・・・。ステキなのれんがかかっていて、わくわく感が高まります!

中に入ってみると…!

今日のおはなし会の話し手は校長先生でした。みんな真剣な眼差しで校長先生の読み聞かせに耳を傾けています。校長先生が読んだおはなしは「わすれられないおくりもの」という絵本です。「ちょっとかなしいお話だけれど、校長先生が大好きなお話です。」と、お話してから絵本の朗読が始まりました。

 

このお話は、主人公のアナグマの人生を通して「生き方」や「生きることの意味」について考えることのできるお話です。お話を聞いた子どもたち、それぞれが感じることがあったようです。

 

校長先生が紹介した「わすれられないおくりもの」をはじめたくさんの本が図書室にあります。読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていくために欠かせません。二宮小学校の図書室は、図書館指導員さん、図書ボランティアさん、そして5・6年生の図書委員のみなさんのおかげでとても素敵な空間になっています。ぜひ、たくさんの子どもたちに図書室に訪れて、様々な本と出あってほしいと思います。

7月

 7月に入り1週間がたとうとしています。梅雨空は一休み。水泳の授業も順調に行われています。そ

して、終業式まで2週間となりました。子どもたちの気持ちは少しずつ夏休みに向かっているようです。

 さて、明日は七夕です。

 今年も図書室の前に七夕飾りがお目見えしました。図書館指導員の方と図書ボランティアの方が、き

れいな飾りとともに作ってくださいました。そこに、子どもたちが思い思いの願いごとを書いて笹につ

るしています。

 みなさん一人ひとりの願いがかなうといいですね。

たあくなか級の子どもたちも七夕飾りを作り

ました。とってもすてきな飾りがたくさんで

す。

 

創立150周年記念の横断幕②(デザイン画の紹介)

 前回、この「学校ブログ」で、昨年度の6年生が考えたキャッチフレーズ、そして教職員と学校運

協議会委員が考えたキャッチフレーズについて紹介しました。

 今回は、それぞれのキャッチフレーズを横断幕にするためのデザイン画を今年の6年生が考えたの

で、その紹介をします。

 二宮小学校を代表するいちょうの木やいちょうの葉がデザインされたもの、二宮町を代表する菜の花

がデザインされたもの、また校章や校舎がデザインされたものなど、どれもすてきな作品となっていま

す。

 このデザイン画をもとに横断幕が作られます。8月中には完成し、9月1日の始業式で全校の子ども

たちにお披露目する予定です。

 さて、どのようにできあがるのでしょうか。今から楽しみです。

創立150周年記念の横断幕①(キャッチフレーズの紹介)

 創立150周年に関することとして、航空写真撮影の紹介を4月に行いました。今回は、創立150周

を記念する横断幕について紹介します。

 まず、昨年度の6年生がクラスごとに、創立150周年をテーマとしたキャッチフレーズを1つ、二

宮町をテーマとしたキャッチフレーズを1つ考えました。それぞれを以下に紹介します。

 1組 「二小は 歴史が長く 百五十 これから始まる 新たな歴史」

    「二宮を ずっと見守る 吾妻山 菜の花咲くよ みんなのために」

 2組 「二宮小 自然に囲まれ 育ってく 光り輝く みんなの笑顔」

    「二小の シンボルとなる いちょうの木 自然に囲まれ ゆたかな地域」

 3組 「昔から 続く伝統 引き継がれ 笑顔あふれる みんなの母校」

    「昔から 伝統あふれ 愛あふれ 二宮町の 春夏秋冬」

 次に、今年度、各クラスが考えたキャッチフレーズのどちらを横断幕にするか選びました。どちら

もすばらしく、選ぶのが大変難しかったのですが、150周年のテーマ「学校や町の『むかし(歴史)』

から学び、『いま(現在)』の自分を見つめ、『これから(未来)』の学校・町・自分に思いをはせ

る。」に照らし選びました。

 その結果、以下の3つに決まりました。

 「二小は 歴史が長く 百五十 これから始まる 新たな歴史」 

 「二小の シンボルとなる いちょうの木 自然に囲まれ ゆたかな地域」

 「昔から 続く伝統 引き継がれ 笑顔あふれる みんなの母校」

 もう1つ、教職員と学校運営協議会委員が考えたキャッチフレーズも紹介します。

 「二宮小学校150年 -歴史に学び  未来へはばたこう- 」

 これら4つのキャッチフレーズを横断幕にし、学校に飾る予定です。

 そして、今年の6年生が4つの横断幕のデザインを考えました。次回はその紹介をします。

 

第1回「にのプロ」が開かれました

 6月23日(金)の昼休みから掃除の時間にかけて、今年最初の「にのプロ」が開かれました。「にのプ

ロ」は、「二小なかよしプロジェクト」が正式名称で、1年生から6年生までが1つの班となり(1班

13名~14名)、異学年で交流する活動のことです。この交流を通して、互いに協力して学校生活を楽し

く豊かにしていこうとする態度を身につける、また、学級や学年をこえた連帯感を養うことをねらいと

しています。

 この「にのプロ」は、年間4回の活動が予定されています。23日に開かれた第1回は、まず班のめあ

てをみんなで考えました。「協力して仲良く楽しくできるにのプロにしよう」「ピンチのときは助け合

って楽しい班にしよう」「みんな笑顔で明るい班にしよう」など各班それぞれです。その後、しりと

り、フルーツバスケット、ハンカチ落とし、絵しりとりなどのゲームをして、班のみんなで交流を深め

ました。

 顔合わせの会でしたが、リーダーの6年生が上手にリードし、どの班も楽しく活動することができた

ようです。

鶴を一緒に折りました

 6月23日(金)の朝の時間に、高学年の企画委員会の子どもたちが、低学年の子どもたちに鶴の折り

方を教えに来てくれました。

 手元をテレビに映し出し、詳しい説明をしながら折る子、また、低学年の子の机を回りながら一人ひ

りアドバイスをする子など役割を分担し、ていねいに教えてくれました。そのおかげで、難しい折り

鶴ですが、低学年の子どもたちも無事に折ることができました。

 やさしい言葉をかけながら1・2年生に教えてくれた5・6年生。また、鶴を折ることができてうれ

しそうな表情をうかべている1・2年生。すてきな交流ができました。

 この折り鶴は、二宮駅南口にある「ガラスのうさぎ像」を千羽鶴で飾るためのものです。

 子どもたちの平和への願いが伝わることを願います。

県警本部長褒章

 令和5年2月、地域の防犯活動に尽力する個人・団体に贈られる「県警本部長褒章」を本校PTA

校外指導委員会が受章しました。その際に贈られた記念品が、現在、正面玄関のショーケースに大事に

飾られています。

 校外指導委員会の皆さまには、登下校における子どもたちの安心・安全ためにご尽力いただき、あり

がとうございます。また、保護者、地域の皆さまにも、登下校時に子どもたちをあたたかく見守ってく

ださっていられることに感謝いたします

6月の図書室

 梅雨の季節の昼休み。図書室は本を読む子、本を借りる子でいっぱいになります。その図書室が楽し

い空間になるように、図書ボランティアの方々がいろいろな飾り付けをしてくださっています。

 今、図書室の太い木の柱は、カエル、カタツムリ、アジサイ、雨つぶ、傘、レインブーツなど、すて

きな飾りでいっぱいです。そして入口の廊下には、2年生の国語の教科書にある「スイミー」の最後の

場面、小さな魚1ぴき1ぴきが集まって大きな魚のふりをする様子が飾られています。

 図書室がこんなにもすてきなところだと、毎日行きたくなりますね。

ブラインドサッカーの選手から学ぶ

 現在、4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習しています。その学習を進めていく中でパ

ラスポーツと出会いました。

 6月16日(金)、パラスポーツの一つであるブラインドサッカーのチーム「乃木坂ナイツ」の選手

の方々が来校されました。

 まず子どもたちは、選手の方から「何かを工夫をすれば同じような生活ができるのではないか。自

分が得意なことでがんばっていこう。やってみたいことにチャレンジしよう。」と目が見えにくくな

ることに対してどう考えたのかの話を聞きました。さらに、「失敗と成功を繰り返していくうちに、

失敗したこと(何がいけなかったのか、成功するために次にどうすればよいのか)を考えるのが楽し

くなってきた。そして、あきらめない気持ちが大切。最後の最後までがんばることでメダルが取れ

た。」などの体験に基づいた貴重な話も聞きました。

 その後、アイマスクをつけて2つの体験をしました。1つはペアになって相手の指示を聞きながら

声のする方へボールを運ぶ体験。もう1つは、相手が出す音を聞き、その方向へボールをける体験で

す。ボールを運ぶ友達、ボールをける友達に、どのような声かけをしたらよいのか、どのように音を

鳴らしたらよいのかについて一生懸命に考えていました。

 相手の立場に立つこと、自分には何ができるのかを考えること、いろいろな方と協力しながら生活

をしていくこと、これらがいかに大切であるかを考えた4年生。これからも学習は続きます。

 体験に基づいた、たいへん貴重なお話を聞くことが

 できました。

 ブラインドサッカーの実演。真剣な表情で見つめて

 いました。

相手の友達がボールを運びやすいように、どんな

声かけをしたらいいのか考えました。

 全神経を集中させて音を聞き、ボールをけります。

二宮小学校の畑

 二宮小学校にも畑があります。一つは東昇降口の隣に。もともとは花壇だったところを畑に作りかえ

ました。作りかえてくださったのは、学校運営協議会の環境整備部会の方です。4月の下旬、植わって

いた菜の花をぬきとり、耕うん機で耕し、畑に整えてくださいました。

 現在、ジャガイモとサツマイモをこの畑で育てています。ジャガイモは、6年生が理科の学習をする

になくてはならない植物です。根から取り入れた水が植物のどこを通るのか、葉まで運ばれた水はど

うなるのか、日光と葉のでんぷんにはどんな関係があるのかなどをジャガイモを使って学びます。ま

た、サツマイモは、2年生とたあくなか級の子どもたちが秋の収穫を目指し協力して育てています。

 もう一つは、西門の隣です。ここでは、たあくなか級の子どもたちがサツマイモを育てています。

穫したサツマイモをどうしようかな。秋が待ち遠しいですね。

 環境整備部会の方の

 おかげです。

6年生の学習で欠かすことが

できないジャガイモ

 2年生とたあくなか級の

 子どもたちのコラボ

 

 西門横のサツマイモ

 秋が待ち遠しいです。

花壇を田に

 5年生は、総合的な学習の時間で「食」をテーマに学習を進めています。その中で米作りに挑戦して

いる学級があります。

 まず、毎年米作りを行っている、たあくなか級の先生から二宮小学校での米作りについて教わりまし

た。その翌日の6月6日から花壇を田んぼに作り変える作業を行い、わずか数日でつくり上げました。

 これから代かきや田植えを行っていきます。その後も様々な困難が待ち受けていると思います。さて

どのように乗り切っていくのでしょうか。

 秋にどれくらいのお米が収穫できるのか今から楽しみですね。

パッカー車がやってきた

 6月5日(月)、4年生の社会科の学習「ごみはどこへ」で、二宮町役場の生活環境課の方と二宮

美化サービスの方に来ていただき、パッカー車の見学をしました。また、正しいごみの出し方、二宮

町で出されるごみの量、可燃ごみのゆくえなどについての話を聞きました。

 パッカー車の見学では、ごみを車の後部に投入した後、回転板が回り、ごみが奥に押し込まれる様

子や、車の中に積み込んだごみを外に出す様子などを実際に見ました。その後、子どもたち一人ひと

りがごみをパッカー車の後部に投入する体験を行いました。ごみが押し込まれていく様子を初めて見

た子どもたちは、機械の仕組みや動き方に驚きの声を上げていました。

 また、ごみの水分を残さない、正しく分別する、収集所にあるネットを必ずかけるといった約束を

守ってほしいというお話や、スプレー缶やライターなどが正しく出されていないととても危険だとい

うお話がありました。実際にパッカー車から火が出たことがあったようです。

 教室で学んだこと、見学を通して学んだことを、生活の中でたくさん生かせそうですね。

正しいごみの出し方やごみのゆく

え、守ってほしいことなどの話を

聞きました。

実際にパッカー車の中にごみを投入

しました。

積み込まれたごみを外に出す様子も

見学しました。

運動会(総集編)

 5月31日(水)、実に4年ぶりとなる、全校児童による運動会を開催しました。当日は、朝まで天気

がぐずつき、雨が降ったりやんだりを繰り返していましたが、9時を過ぎたあたりから雨がわずかと

なり、40分遅れで競技を始めることができました。きっと子どもたちの願いが天に届いたのだと思い

ます。閉会式を含めて全ての種目を実施することができました。

 まず音楽委員会によるファンファーレで幕開けです。次に1年生からの開会の言葉。「しょうがく

せいになってはじめてのうんどうかいです。とてもたのしみです。ダンスをたのしくおどります。

チェッコリをたのしくおどります。おうえんよろしくおねがいします。」これから始まる運動会にわ

くわくしている様子が伝わってきました。そして、児童委員会からみんなで考えた今年のスローガン

「みんなのスマイルで最高の思い出を作ろう!」が紹介されました。このスローガンのように、当日

は、一人ひとりが精いっぱい力を出し、最高の思い出を作ることにつながったと思います。

 そして、競技後の児童代表の言葉は6年生から。「今まで、コロナウイルス感染拡大防止のため、

全校で運動会を行うことができませんでした。なので、今年は4年ぶりに全校で行うことができてと

てもよかったと思います。6年生の皆さん。今年の運動会は下の学年のお手本となれる特別なイベン

トだったと思います。この運動会が大切な1年間の思い出の一つになったことと思います。」(途中、

れぞれの学年のすてきだったところも紹介してくれました。)この言葉から、全校でできた喜び、

して6年生にとって重みのある大切な運動会だったことが伝わってきました。

 保護者の皆さま、そして地域の皆さま、当日は天候がぐずつく中、本校にお越しくださり、子ども

たちへの温かい拍手、元気づける声援をお送りくださったことに感謝申し上げます。

 また、保護者の皆さまには、運動会の開催にあたり、様々な面でご理解、ご協力いただいたこと、

誠にありがとうございました。

     みんなで考えた今年のスローガン 音楽委員会によるファンファーレ
      1年生「ダンシング玉入れ」      1年生「いけ!いけ!ピッカピカ」
      2年生「ダルマでゴー!」         2年生「スマイル」
     3年生「デカパンリレー」    3年生「行け!みんなでミックスナッツ」

 

  4年生「二小ぐるぐるタイフーーーン!」     4年生「フラッグダンス ”グッドラック”」
     5年生「一致団結 4WD」        6年生「全員リレー」

 

 

 

 

 

 

5・6年生「網引踊 ~漆黒の漁師達(フィッシャーマン)~」

本日の下校について

今朝は悪天候の中、多くの方に登校時の見守りをしていただきありがとうございました。

本日の下校は、風雨がさらに強まることが見込まれるため、5校時終了後、全校で、下校とします。(1~3年生は予定

通りの下校時刻です。)

4~6年生の保護者のみなさまにおかれましては、急な変更となってしまい申し訳ありません。

学童は予定通り、利用可能です。また、放課後等デイサービスにつきましては、個別対応とします。

職員が途中まで付き添って下校しますが、保護者及び地域の皆様にも、道路の様子や飛来物がないかなど、可能な範囲で

の見守りをお願いいたします。

お祝い 運動会のプログラムが全て終了しました!

朝は天候の心配もありましたが、おかげさまで、無事に全てのプログラムを終えることができました。

ありがとうございました。

 

1年生:ダンシング玉入れ 4年生:二小 ぐるぐるタイフーーーン!

2年生:スマイル     3年生:デカパンリレー

 

5・6年生:網引踊(ソーラン節) 〜漆黒の漁師達(フィッシャーマン) 

音楽委員会 ファンファーレ

 

お祝い 運動会のプログラムが進行しています!

10:30現在、小雨がぱらついていますが、順調にプログラムが進行しています。

4年生:フラッグダンス“グッドラック” 2年生:ダルマでゴー! 1年生:いけ! いけ! ピッカピカ

3ツ星 運動会開始時刻について②

雨が落ち着いてきましたので、児童の椅子出しを開始しました。

開始時刻は9:30過ぎの予定です。多少の前後はありますが、よろしくお願いいたします。

なお、開始後に雨が降ってきた場合には、中断する可能性もありますので、併せてご承知おきください。

よろしくお願いします。

3ツ星 運動会開始時刻について

現在、雨天のため、準備を一時中断しております。9時開会としていましたが、開始時刻を遅らせます。

開始時刻が決まりましたら、おって連絡いたします。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

3ツ星 運動会開催のお知らせ

現在、小雨が降ったりやんだりを繰り返しておりますが、今後、天候の回復が見込まれるため、本日の運動会は開催いたします。なお、天候の状況によっては、開始や進行を遅らせる可能もありますので、ご了承ください。大幅な時程の変更が生じる場合は、マチコミメールやホームページにて連絡します。

植物を育てています(せいかつ)

 現在、1年生と2年生は、「せいかつ」で植物を育てています。

 1年生は「きれいにさいてね」の学習で、アサガオの種をまきました。現在、芽を出し、葉を広げ、

んぐん成長するときを迎えています。「きれいなはなをさかせたいな。」という思いで、土を作り、

をまき、一生懸命に水をやり、成長している様子を観察しています。

 2年生は「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で、自分で育てたい野菜を選び(ミニトマト、オ

ラ、ピーマン)、苗を植えました。こちらも、葉がたくさんしげり、ぐんぐんと成長しています。

「野さいをそだてるにはどんなせわをしたらいいのかな」と考えながら、土を作り、苗を植え、水をあ

げ、必要なものには支柱を立て、成長の様子を観察しています。

 どんなきれいな花が咲くでしょうか、そして、どんなりっぱな実をつけるでしょうか、今から楽しみ

ですね。

    アサガオ     ミニトマト     ピーマン     オクラ

6月間近

 本日の5月29日、九州北部から東海地方まで梅雨入りしました。平年より7日前後早い梅雨入りのよ

です。関東地方の梅雨入りも時間の問題でしょう。

 さて、あと少しで6月。校内を歩き6月を彩るものを探してみました。雨の多い、うっとうしい季節

なりますが、気持ちは爽やかでいたいものです。

校長室前の廊下です。本校の職員が「6月」をテーマに

飾り付けました。

保健室前に咲いているタチアオイ。梅雨が終わる時期

まで花が楽しめます。

本校にある唯一のアジサイ。校舎の裏にひっそりと咲い

ています。雨に濡れるとさらにきれいです。

「花の和」の皆さんが校内に定期的に生けてください

ます。今回はアジサイの花です。

がっこうにいるひととなかよくなろう

 1年生の生活「がっこうにいるひととなかよくなろう」。これから生活をしていく二宮小学校にはど

んな先生がいるのかな、どんな役割の人がいるのかな、どんな仕事をしている人がいるのかな、などに

ついて知る学習です。

 この日は多くの班が校長室にもやってきました。「失礼します。1年〇組の〇〇です。インタビュー

してもいいですか。」と礼儀正しく入ってきました。1年生から「校長先生はどこでどんな仕事をして

いるのですか。」「校長先生のいちばん大変な仕事は何ですか。」「どんな勉強が好きでしたか。」な

どたくさんの質問を受けました。1年生の様子から、インタビューすることはとっても楽しい、そんな

気持ちが伝わってきました。その他、事務室では「学校はどのくらいお金を使っているのですか。」、

保健室では「1日にけがをする人はどれくらいいますか。」、図書室の先生には「好きな本は何です

か。」、学校作業員さんには「1日にごみはどれくらい出ますか。」など熱心に聞いていたようです。

 いろいろな人と知り合いになり、なかよくなれたことに喜びを感じているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

初めて入る校長室。少し緊張しながらも、熱心に質問をしていました。

日光修学旅行~2日目

2日目最初の見学地は輪王寺。ガイドさんから、お寺の歴史や有名な3つの仏像についての説明を受けました。

メモをとる子もいて、熱心な様子が見られました。


次の見学地は東照宮です。

 

ここでもガイドさんから、数々の有名な彫刻や陽明門、鳴き龍など、覚えきれないほどたくさんの説明を受けました。世界遺産の素晴らしさがわかったかな。

 

今日3つ目の見学地は大猷院です。

東照宮ほどのきらびやかさがないことに気づく子もいました。中に入り、内部が金で覆われた建物や襖絵、天井の龍などの説明を受けました。大猷院の金剛力士像は膝に象があります。膝と小象で膝小僧の語源になったという説もあります。

 

その後、昼食のカレーです。完食する子が多く、みんな元気でした。

見学中は雨に降られることもなく、みんな元気に楽しく過ごすことができました。

定刻通りに日光駅を出発し、楽しい思い出とともに二宮に向かっています。

日光修学旅行~2日目 朝

2日目が始まりました。

今回お世話になっている旅館です。 部屋ごとに布団を片付けます。

昨夜のお土産購入タイムの様子です。

夕食後は、入浴、お土産購入、お部屋での自由時間と楽しい時間を過ごしました。

涼しい朝です。寝不足の子もいるようですがみんな元気です。

6時に起床し、まずは布団の片付けです。シーツを布団からはずし、きれいにたたみます。

 

洋風の朝食です。

 

みんなで美味しくいただきました。 退館式です。お世話になった旅館の方に感謝の気持ちを伝えました。

次に、顔を洗い、着替えを済ませたら朝食です。
みんな隣の友達と少しおしゃべりしながら楽しそうに食べていました。

この後は、世界遺産の日光東照宮に向かいます。

 

日光修学旅行~1日目

 

 本日、晴天に恵まれた中、6年生は日光修学旅行に出発しました。大きな荷物を抱え、楽しそうに出発する姿が印象的でした。

男体山がはっきり見えます。 湯滝の迫力に圧倒されています。 マイナスイオンを浴びています。

日光に無事に到着後、バスでいろは坂を上り、車窓から男体山を見つつ、最初の見学地、湯滝に到着しました。マイナスイオンを浴びながら、きれいな流れを見つめていました。

中禅寺湖の水面が青々と輝いています。 通路を抜けると滝とご対面です。 日本三大名瀑の一つ、華厳ノ滝です。

2つ目の見学地、竜頭の滝を見た後、一日目最後の見学地の華厳ノ滝に来ました。エレベーターで100メートル下り、冷え冷えする廊下を通って滝との対面です。水量が少なめでしたが、約100メートル水が落下する様子は圧巻でした。

 予定通り、17時過ぎに旅館に到着しました。

入館式では、旅館の方の話をしっかりと聞くことができました。大きなけがもなく、元気に過ごしています。

 

この後も、夕食、入浴、買い物と楽しい時間が続きます。

明日は、世界遺産の日光東照宮や二荒山神社を見学する予定です。

運動会の練習まっただ中

 令和2年度からの3年間は、「にのりんピック」というタイトルで、2学年ずつの3部制にて運動会

代わる行事を行ってきました。今年は、全校児童による「運動会」を4年ぶりに行います。各学年と

も、団体と表現の2種目ですが、当日の5月31日(水)に向けて、練習に熱が入ってきました。

 今年のスローガンは、「みんなのスマイルで最高の思い出をつくろう!」です。この言葉は、4年生

ら6年生までの各クラスから出されたスローガンをつなぎ合わせて児童委員会の子どもたちが完成さ

せました。

 一人ひとりの力を結集させ、「みんなで協力して成し遂げたぞ。」という充実感が残るといいです

ね。それが「最高の思い出」につながるはずです。

 

      ~練習のひとコマ~

               1年生「ダンシング玉入れ」                            2年生「スマイル」
     3年生「行け!みんなでミックスナッツ!」        4年生「フラッグダンス ”グッドラック”」
      5・6年生「網引踊~漆黒の漁師達」

租税教室

 6年生の社会「税金のはたらき」。この日は、藤沢税務署と平塚税務署の方に来ていただき、税金が

のようなことに使われているのか、また税金がなくなったらどのような社会になってしまうのかにつ

いて学びました。具体的には、教科書、机、いすなど学校で毎日使っているものから道路や橋、信号と

いった日常の生活の中で欠かすことができないもの、さらには、警察の仕事や消防の仕事、ごみの収集

といったことまで税金が深く関わっていることを学びました。

 この授業を通して、税金がなくなったら私たちの生活は全く成り立たなくなってしまうこと、税金は

活の中で非常に大切な役割を果たしていることについて改めて考えることができたようです。

税金はどのようなことに使われているのか、税金がな

くなったらどうなってしまうのか、自分のこととして

真剣に考えました。

1億円の見本です。重さは10kgほど。目にした子どもた

ちからは驚きの声が上がりました。

ようこそ二宮小学校の会

 2年生が1年生を歓迎する「ようこそ二宮小学校の会」が開かれました。2年生の拍手が鳴り響く

中、1年生が入場し、開会です。

 まずは2年生から校歌のプレゼント。1年生も覚えたての校歌を一緒に口ずさんでいました。

 次に歓迎の言葉。「ともだちをたくさんつくってください。アサガオをきれいに育ててください。わ

からないことがあったら2年生に聞いてください。1年間がんばってください。」と頼もしい言葉が聞

かれました。

 そして2年生からのプレゼント。折り紙や絵で飾られたきれいな箱が手渡されました。箱の中に入っ

ていたものは・・・。何と、1年生のときに自分たちで育てたアサガオの種です。

 プレゼントされた種を植え、アサガオを育て、やがて種ができ、それを来年の1年生にたくす。途切

れることなく続くバトンパスのようです。

 2年生から1年生へのプレゼント この箱の中に・・・   2年生が大事に育てたアサガオの種です。

植物を育てよう

 4年生の理科「植物を育てよう」。ヒョウタンとヘチマの種を4月21日に植えました。早いものは4

の終わりに、そして5月に入ってから次々と芽を出しました。この後、葉が数枚になったら苗を植え

替えます。

 これから1年をかけて、植物の成長の様子や花のさく様子、実のつけ方、そして枯れるまでを観察

し、記録をつけていきます。

 この「植物を育てよう」は1年にわたる学習となります。どのように成長していくのか、そしてどの

うに終わりをむかえるのか、その様子をしっかりと観察し、記録することができたらいいですね。

  ヒョウタンの葉が開きました。正面玄関の前で育てています。

春のまちを歩こう

 2年生の生活「春のまちを歩こう」。4月の終わり、学校を出発し、二宮駅から南口に出て果樹公園

で歩きました。歩いている間にもたくさんの春を見つけたようです。道ばたに咲いているポピーやタ

ンポポ、そして歩道のツツジ。また、ミツバチやチョウ、トンボやテントウムシにも出会いました。果

樹公園に着いてからは、シロツメクサや菜の花を見つけ、カニを発見した子もいました。

 まちを歩いてたくさんの春に出会った2年生。もう少しすると夏がやってきます。これからどんない

きものに出会うでしょうか。

      道ばたに咲いていたよ       こんなところにも春を見つけたよ
    果樹公園一面のシロツメクサ      果樹公園でカニも見つけました

リコーダー講習会

 3年生から始まるリコーダーの学習。4月28日に、リコーダー専門の講師の方に来校いただき講習会

を開きました。

 まず、大小6種類のリコーダーを講師の方に演奏していただきました。大きさの違いや音の違い、ま

た、最も小さいリコーダーをいとも簡単に演奏される様子に3年生から歓声が上がりました。

 その後、いよいよ自分たちが音を出す番です。講師の方から、姿勢や持ち方、息や舌の使い方、指の

使い方、特に、優しく息を吹くことや「トゥ-」という舌の使い方が大事なことを学びました。

 教わったことを一つ一つ練習した後、最後は、「ソ」と「ラ」と「シ」の音を使って曲を演奏できる

までになりました。

 次の音楽の授業が待ち遠しくなった3年生です。

1年生をむかえる会

 4月28日に「1年生をむかえる会」をオンラインで行いました。

 はじめに、1年生と6年生が仲良く手をつないで入場し、一人ひとりに「にのっとメダル」を首にか

けてあげる場面が映し出されました。「どうぞ。」と言ってかけてあげる6年生。「ありがとう。」と

言ってうれしそうにしている1年生。何とも言えないほほえましい場面でした。

 この会は、全校児童みんなで入学してきた1年生を歓迎する会です。そこで、2年生から6年生まで

が学年ごとに「二宮小学校のいいところ紹介」をしました。

 まず最初は2年生。給食についてランキングで紹介しました。「カレーうどん」「からあげ」「ポン

デリング」が2年生の人気 No.1メニューです。「二宮小学校の給食はおいしいよ。」の言葉でしめく

くりました。

 次に3年生。登下校について紹介しました。心配なことがあっても、登校班や下校班があるし、旗振

りの人や地域の方が見守ってくれているから「だいじょうぶだよ。」と勇気づけてくれました。

 次に4年生。マリーゴールドやホウセンカ、ジャガイモなど、学校にあるたくさんの植物を紹介しま

した。これらは生活や理科の学習でも大切な植物です。「植物を守ってすてきな学校にしていこう。」

1年生に呼びかけました。

 そして5年生。ほうきのはき方、ぞうきんのかけ方、机の運び方といった掃除のし方について紹介し

ました。例えばほうきのはき方では、「ひとますずつていねいに、すみまできちんと、終わったら向き

をそろえて片づけます。」と教えてくれました。

 学校のいいところ紹介の最後は6年生。「二宮小学校5つの約束」について紹介しました。の中の

一つ「元気よくあいさつをしよう」では、「されたほうも、したほうもうれしい気持ちになるので、先

生、友達だけでなく、地域の方にも元気よくあいさつをしましょう。」とあいさつの大切さを呼びかけ

ました。

 会の最後は1年生からのお礼の言葉。「二宮小学校に来てうれしいです。友達をいっぱいつくりま

す。よろしくお願いします。」力強い言葉が聞かれました。

 1年生が二宮小学校の仲間入りをしてからひと月。これからどんな学校生活が待っているのか楽しみ

すね。

仲良く手をつないでの

入場です。

  メダルを優しくかけてあげました。

  二宮小学校の仲間入りです。

  二宮小学校のキャラクター

  「にのっと」のメダルです。

お茶を入れてみよう

 初めての家庭科の授業。もちろん家庭科室を使うのも初めてです。5年生は、家庭科室の中にどのよ

な用具があるのか、そしてそれらをどのように使えばよいのかについて学習しています。その中の一

つ、ガスこんろの使い方の学習を兼ねてお茶を入れました。

 お茶を入れると言っても、学ぶことがたくさんあります。正しいガスこんろの使い方(ガス栓の開き

方、ゴム管の点検、炎の色など)、適切な茶葉の量、適切なお湯の温度、量や濃さが同じようになるよ

うな注ぎ方などです。初めてガスこんろを使えるうれしさをにじませながらも、熱いお湯を扱う表情、

元は真剣そのもの。

 ここでの学びが、これからの家庭科の学習につながっていきます。

   適切な量の茶葉を入れます   お茶を入れる前に湯呑を温めます 量や濃さが均一になるように注ぎます

創立150周年を飾る航空写真

 二宮小学校は、今年度、創立150周年を迎えます。本校の始まりは、1873年(明治6年)11月20日

に、知足寺につくられた「思文館分校」です。その5年後の1878年(明治11年)に、現在の場所に学校

が移ってきたので、145年もの長い間、同じ場所に存在していることになります。

 先週の4月20日、創立150周年を記念し、全校児童と教職員で航空写真の撮影にのぞみました。人文

で作り上げた隊形は、昨年度、本校児童がデザインした「150周年記念ロゴ」です。そのロゴには、

本校のキャラクター「にのっと」、学校のシンボルである「イチョウの葉」、そして二宮町を代表する

「菜の花」が描かれています。

 撮影当日は、150周年を祝福するかのような素晴らしい青空が広がっていました。

 さて、どのような写真ができあがるでしょうか。

      150周年の記念ロゴ

      白線の上に並んで形を作ります。

      朝7時前から作業を始めました。

  「150」の文字と「イチョウの葉」

  撮影前の様子です。本番では、水色、黄色、黄緑、白などの色

  画用紙を頭の上にかかげたまま、2分から3分の間、静かに立

  ち続けました。

学校探検

 1年生のせいかつ「がっこうのたんけん」。どんな教室があるのかな、どんなものがあるのかな、ど

んな人が働いているのかななど、二宮小学校について学びます。

 4月17日に6年生と一緒に学校探検をしました。「この教室ではこんな勉強をするよ。〇年生になっ

たら使うよ。」「職室は先生がお仕事をするところだよ。」「図書室には本がたくさんあって楽しい

ところだよ。」など、6年生が1年生を優しく案内しました。

 初めて訪れる教室ばかりで緊張した面持ちの1年生。しかし、6年生が、優しくていねいに、目の高

を合わせて紹介してくれたおかげで、だんだん緊張もほぐれていったようです。

 ほほえましい、気持ちが温かくなる時間でした。

桜茶づくり

 進級したばかりですが、たあくなか級の6年生はなんと卒業式に向けた取り組みを始めました。とこ

で、二宮小学校に八重桜の木があることをご存じでしょうか。体育館裏の駐車場側に1本だけ植えら

れています。

 桜茶は八重桜のつぼみを塩漬けにしたものを使います。つまりこの時期だけ。普段、子どもたちは入る

とができないのですが、特別に先生と一緒に体育館裏へ行き、花のつぼみを摘みました。今年は暖かく

なるのが早く、もう満開に近かったので、つぼみを少ししか摘むことができませんした。現在、あづま

級の教室で塩漬けにしたつぼみを乾燥させています。しっかりと乾燥させたら、一色小学校からいただい

た梅酢に漬け、卒業式の時期まで保存しておきます。

先週撮影した八重桜です。すでに花はほとんど散って

しまっています。

   八重桜のつぼみを塩漬けにして乾燥させます。

季節は初夏へ

 4月中旬。最高気温も20℃をこえる日が多くなり、今週は夏日になる日もありそうです。季節が着実

初夏に向かっています。

 この二宮小学校の中にも、初夏が近づいていることを感じさせるものがいくつかありますよ。

イチョウの木の葉が日に日に多くなっ

ていることがわかります。

1週間前と比べると、葉の数や緑の濃さに違いがることがわかりますね。

「5月」をテーマに本校の職員が飾り

つけをしました。

 季節によって内容が変わります。次

どのような飾りになるでしょうか。