ブログ

学校ブログ

2月の図書室

 今年の2月。初夏のような陽気の日もあれば、真冬に逆戻りしたような日もあり、寒暖差の激しい日々でした。し

かし、季節は確実に春に向かっています。今、二宮小学校の図書室の太い柱には、大きな桜の木と「卒業おめでと

う」の文字が。まもなく3月。二宮小学校も卒業の季節を迎えます。今月も図書ボランティアの方々がすてきな飾り

付けをしてくださいました。

 もう一つ、新しい本棚が完成しました。このピンク色の扉を開けると中に何が入っているでしょうか。今月の「二

宮小学校 図書館だより」でも紹介されていますよ。

 また新しい魅力が図書室にできました。皆さんの目で確かめてみてください。

にのみや学園プロジェクト 「小中学校児童生徒交流会」

 2月21日(水)、今年度最後となる3回目の「小中学校児童生徒交流会」が二宮中学校で行われま

た。今回の交流会は、6年生による部活動の体験です。1回目の交流会では、中学生が部活動の練

に懸命に取り組む、集中して作業を進める様子を見学しましたが、今回は中学生と一緒に練習をし

たり、楽器の音を出したり、作品を制作したりしました。

 始めから終わりまで1つの部活動に絞って体験する子もいましたし、短時間であってもいろいろな

部活動を体験したいと考えている子もいました。しかし、どの部活動でも、体の動かし方や用具の使

い方、音の出し方やデッサンのし方などを中学生にていねいに教えてもらいながら楽しそうに取り組

む6年生の姿を見ることができました。

 6年生にとって、ひと月半後には中学生になる時期となりました。9月、10月、2月の3回の交流

会を通して、授業や部活動へのイメージをもち、中学校への期待をふくらませながら入学式を迎える

ことを望んでいます。

 

春をさがそう

 2月14日(水)、1年生は生活の学習で春を探しに吾妻山に行きました。晴れた空、そして2月とは

えない暖かい日差しの中、がんばって山の階段をのぼりました。観光で来られていた方々にも元気に

あいさつするなど、山に登って春を探すことを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。

 吾妻山で見つけた春は、菜の花(花びらの細かさややわらかさに気づいた子、においを感じた子もい

した)、梅の花、てんとう虫、はちなどです。また、山で遊んだ時に感じた春もありました。それ

は、芝生のやわらかさや空気のあたたかさでした。

 立春を過ぎ、春一番も吹き、季節はずれの暖かさが続いている2月です。1年生はこれからあちらこ

らで春を探し、その訪れを感じることでしょう。

 

春の始まり

 2月6日(火)の朝会で、春の始まりについて話をしました。「2月3日の節分、そして2月4日の

立春を過ぎ(節分と立春の意味も子どもたちに伝えました)、これから本格的な春に向けて季節が進ん

でいきます。まだ寒い日が続き、本当に春が始まっているのかと思うかもしれませんが、実は、二宮小

学校にも春の始まりを感じさせるものがいくつかあるんですよ。」

 現在、二宮小学校で春の始まりを感じさせるものは、菜の花、サクラソウの花、ふくらんできたモク

レンのつぼみ、芽を出したばかりのチューリップです。

 これから春が進んでいくにしたがって、校内のさまざまなところで春の訪れを感じさせるもの(花、

葉、風、鳥の声、虫などなど)に出会うでしょう。

 季節の変化を感じるやわらかい心、大切にしたいですね。

 

にの小チャンピオン

 今年度2回目となる二宮小学校伝統の「にの小チャンピオン」が、1月から2月にかけて行われまし

た。前回(10月~11月)は、クラス対抗のドッジボール大会でしたが、今回は、3・4年ペアの部、

2・5年ペアの部、1・6年ペアの部の3部に分かれてのリレーです。前回と同様に今回も、体育委員

会の子どもたちが中心となって企画・運営をし、当日の進行、審判、記録、表彰も担いました。

 毎回のことですが、この「にの小チャンピオン」が近づいてくると、学級で練習する風景が見られ、

みんなで運動をするきっかけとなっています。当日は、応援も含め大変な盛り上がりを見せました。ど

の子も次の走者に少しでも早くバトンを渡そうと全力をふりしぼっていました。中には、前の走者に声

や身ぶりで自分の位置を懸命に知らせている子もいました。そして今回は、異学年ペアでのリレーだっ

たため、お互いに応援する姿、励ます姿、手助けする姿、声をかける姿があちらこちらで見られまし

た。

 リレーなので勝ち負けの結果が出ます。しかし、それ以上に、運動に親しむきっかけとなっているこ

と、異学年のペアがお互いに交流を深め、協力して一つのこと取り組む場となっていること、そのこと

に価値があると改めて感じさせられました。

芸術鑑賞会

 1月29日(月)、1年生から3年生を対象に、芸術鑑賞会を開催しました。今回は、二宮演奏家協会

から6名の方に来ていただき、ピアノと歌の鑑賞を行いました。

 間近で聞くピアノ演奏のきれいな音や、美しい、そして迫力のある歌声に子どもたちの心はすっかり

引き込まれていました。曲目も「雪」「星に願いを」「ドレミの歌」「エリーゼのために」などなじみ

のあるものばかりで、子どもたちは、楽しそうな、うれしそうな表情で聞いていました。

 最後の2曲は、「さんぽ」と「二宮小学校校歌」。子どもたちも二宮演奏家協会の皆さんと一緒に歌

いました。心が躍っていたためか、楽しい気持ちになっていたためか、いつもより大きな声で歌ってい

るように感じられました。

 子どもたちの感想からも、美しいピアノの音色や体育館中に響き渡るような迫力のある歌声が印象に

残ったことがわかりました。

にのっこウォークラリー

 1月26日(金)、児童委員会の子どもたちが中心となって企画・運営した「にのっこウォークラリ

ー」が行われました。この活動は、1年生から6年生までの交流班(1班13人~14人)の仲間が一つ

になって、それぞれのポイントに用意さたゲームやクイズに挑戦するものです。活動を通して、学校

生活の中でお互いに協力する態度を育てること、また、いろいろな年齢の仲間をまとめていくリーダ

ー性を育てることを主なねらいとしています。

 最初のプログラムは児童委員会による開会式。みんなで決めたこのウォークラリーのスローガン

「笑顔さき 絆深める 二宮小」が発表されました。

 その後、全48班が一斉にスタートしました。校舎や体育館に用意されたポイントは全部で17。これ

らをみんなで協力しながら回ります。それぞれのポイントでは、リーダーの6年生が仲間を気づかう、

上級生が下級生に励ましの言葉をかける、心配そうな様子で見つめる、また下級生が上級生を頼りに

する、そのような姿が見られました。

 そして最後のプログラムの閉会式では、児童委員会の委員長より、このウォークラリーのスローガ

ンをふり返って感じられたことが伝えられました。

 この活動の中で見られた姿が、日常生活のあちらこちらで見られるようになることを願っています。

        だるまさんがころんだ           風船バレー

       にの小クイズ

  表と裏(表になったくつは

  いくつかな?)

 このピクトグラムは?

いのちの授業

 1月22日(月)、助産師の方を講師としてお招きし、6年生を対象にした「いのちの授業」を行い

ました。

 まず始めに、自分自身にとって一番大切なものは何か、そのことについて考えました。その後、い

のちは1mmにも満たない受精卵から始まること(一人ひとりに配られた付箋紙にかすかに穴が開い

ていました。その大きさが受精卵の大きさでした。)、子宮の中でだんだん成長して大きくなってい

くこと、さらに、実際に聞いてわかった胎児の心音の速さ、人形を抱いて実感した平均的な新生児の

重さ、それらを知ることを通して、自分自身のいのち、自分自身のこれまでの成長について考えまし

た。

 授業の最後に助産師の方から伝えられた大切なこと、それは次の5つでした。

・みなさんがここまで成長してきたのは、みなさん自身にたくましく生きる力があったからです。

・みなさんは、世界でたった一つの大切な宝物、かけがえのない大切な存在なのです。

・みなさんがいのちを大切にするということは、あるがままの自分を大切にすること、そのことによ

 り他の人も大切にすることにつながります。

・みなさんの誕生日はいのちがけで生まれてきた日、つまりいのちの記念日なのです。

・みなさんは生きているだけで100点満点です。どんなにがんばっても結果が出ないことがあるか

 もしれませんが、そのままの自分で大丈夫です。生きていることに価値があるのです。

箏・尺八教室

 1月25日(木)、6年生を対象に、箏・尺八教室を行いました。この教室は、音楽の学習「日本の楽

の音色を味わってきこう」の中で開かれたものです。

 当日は、箏、尺八それぞれの先生に来校していただき、楽器の材料や歴史、演奏のし方などのお話を

った後、生の演奏を聴きました。これまでほとんど聴いたことのない楽器の音に、静かに真剣に耳を

傾ける6年生の姿がありました。また、実際に楽器にふれることを通して、楽器への理解も深まり、演

奏の難しさを知ったようです。これも地域の方にご協力ただいている学習の一つです。

お礼の会

 1月23日(火)に「お礼の会」を開きました。日頃から登下校の見守りや学習の支援、また校内の

環境整備等でお世話になっている地域の方々にご参加いただきました。

 まず、児童委員会の子どもたちが先導し、参加された方々を拍手でお迎えしました。その後、2年

によるはじめの言葉、6年生によるお礼の言葉と続き、参加された代表の方から次のようなあいさ

をいただきました。

 「私たちは、みなさんが学校で安心して生活できるように、楽しく過ごせるように、登下校の見守

りやお話会をしたり、図書室を整えたり、花を生けたりしています。そして、皆さんが成長していく

ことが楽しみで、その姿を見ることによって元気をもらっています。」

 その後、参加された方と全校児童とで校歌を歌った後、3年生による終わりの言葉で会を閉じまし

た。

 最後、退場される皆さんお一人お一人にメッセージカードを手渡しました。このメッセージカード

は、色を塗ったり、メッセージを書いたり、貼り合わせて整えたりと、全学年の子どもたちが力を合

わせて作り上げたものです。

 地域の皆さま、いつも二宮小学校の子どもたちのためにお力添えをいただき、ありがとうございま

す。

小学校体育巡回授業 by ベルマーレフットアカデミー

 1月19日(金)、ベルマーレフットアカデミーから3名のコーチに来ていただき、6年生を対象に

「小学校体育巡回授業」が行われました。「たのしめてるか。」それが今回の授業のテーマです。苦

手なものでも、いやいややるよりたのしくやったほうがいい、どうせやるならたのしんでやった方が

いい、それを大切にしたいということです。

 まずは、ボールを楽しく扱う運動からスタート。その後は、コート内を自由にドリブルしたり、2

人組や3人組でたてに並んでドリブルしたりと体の近くでボールを扱う練習です。そして最後はミニ

ゲーム。コーチが言った数の子どもたちがコート内に入ります。この数が次々と変わるのでテンポが

あり、どんどんゲームが展開していきました。

 コーチからは、仲間のことを気にかけながらボールを扱うこと、シュートを決めたらうれしい気持

ちになるが、ゴールを守っている仲間もいることを忘れてはいけない、今日の授業はいろいろな人た

ちのサポートがあって成り立っていることを覚えておいてほしい、そのようなお話がありました。

 運動すること、サッカーをすることを「たのしめた」、あっという間の45分でした。

 

携帯電話教室

 1月17日(水)、5年生・6年生を対象に携帯電話教室を行いました。ほとんどの子どもたちがこ

れから持つであろうスマートフォンや携帯電話の安全な使い方を学び、情報モラルについて考えるこ

とを目的にこの教室を開催しました。

 講師を、星槎国際高校湘南学習センターの高校生9名と神奈川県警察本部及び大磯警察署の4名の

方にお願いしました。

 星槎国際高校の生徒さんからは、主に次のことを教えていただきました。

 〇身につけてほしい4つの力について

 ①考える力 ②がまんする力 ③思いやる力 ④悲しませない力

 〇SNS等でのすれ違い(表現の違い)から発展するいじめもあること。そして、文字だけでは表情

  や感情は見えないこと。

 〇誹謗中傷は人を傷つけてしまうこと。そして、誰でも加害者や被害者になりうること。

 〇おうちの人とルールを必ず作ること。特に課金については十分に気を付けなければならないこと。

 また、神奈川県警察の方からは、次のようなお話がありました。

 〇星槎国際高校の生徒さんが教えてくれた「4つの力」は必ず身につけてほしい。

 〇インターネットは使うととても便利なものだが、使い方には十分に気をつけてほしい。

 〇大人の人とルールづくりをしっかり行ってほしい。

 将来にわたってスマートフォンや携帯電話を安全に使っていくためにはどのようなことに気を付け

たらよいのか、電話の向こうにいる相手に思いを寄せながらどのように自分の考えを伝えたらよいの

か、どのようなメッセージを送ったらよいのかなど、とても大切なことを学ぶことができました。

大谷翔平選手からのグローブ

 本校にも大谷翔平選手からのグローブが届き、3学期の始業式で全校児童に紹介しました。子どもた

は昨年のうちから「いつ届くのかな。」「本当に届くのかな。」「近くで見たい。」「さわってみた

い。」など、グローブが届くことを楽しみにしていました。

 本物のグローブが登場したときには、子どもたちから感動するような、驚きのような声があ、あ

こがれのものを見るようなまなざしで見つめていました。

 また、大谷選手からの手紙も添えられていたので、そちらも紹介しました。学校にあてた手紙なので

やや難しい表現のところもありましたが、一生懸命に聞いていました。

 現在、クラスごとに、グローブを間近で見たり、実際にふれたりしています。

 その後は・・・。みんなで考えます。

書き初め

 新年の決意新たに書き初めの学習が始まりました。そもそも書き初めとは、年が明けてから初めて毛

で文字をしたためることで、1年間の目標や抱負を書き、行動を新たにするという意味があります。

子どもたちは、一文字一文字ていねいに、心を込めて書いていきます。

 たあくなか級は自分で考えた言葉を、1年生は「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽ

しました。」、2年生は「きれいなはつ日の出を見ました。新しい年がはじまります。」、3年生は

「友だち」、4年生は「明るい心」、5年生は「希望」、6年生は「進む勇気」「将来の夢」を書きま

す。

 新年に静まり返った教室で真っ白な紙に自分と向き合いながら真剣に文字を書く。とても大切な学習

す。

新年を迎える準備

 今年も「湘南竹の会」の皆さまから門松をいただき、正面玄関に飾りました。

 この門松を飾ると、いよいよ1年が終わり、新しい年を迎える実感がわいてきます。これも、地域の

方々にご支援・ご協力をいただいているからこそできることです。

 令和5年もあと4日となりました。来年はどんな1年になるのでしょうか。

 「湘南竹の会」の皆さま、すてきな門松をありがとうございました。

 

大掃除

 今月の21日(木)に、全校で大掃除を行いました。窓ガラスや窓のさん、清掃用具箱の中、廊下の流

など、普段の掃除ではなかなか手の届かないところまでていねいに掃除しました。子どもたちは、日

ごろ行っている以上に張り切って掃除をしていました。2学期が終わりを迎える、そして新しい年を迎

える、そんな気持ちが心の中にあったのだと思います。

 この日は、保護者の方や学校運営協議会の方、ボランティアの方にもお手伝いいただき、すみずみま

きれいにすることができました。

 お手伝いいただいた皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

学校保健委員会

 今月の14日(木)、5年生・6年生を対象に、「食と健康」というテーマで学校保健委員会を開催し

ました。また、講師を二宮町学校給食センターの栄養技師の方にお願いしました。

 まず、5年生・6年生の保健委員会の子どもたちが、「朝食の大切さ」「栄養バランス」「きらいな

食べ物・苦手な食べ物」「食品ロス」の4つの視点から調べたこと、考えたことを発表しました。

・朝食は眠っている脳や体を活性化させる働きがあること

・栄養バランスのよい食生活は、体や精神の働きを整え、病気を予防する効果があること

・きらいな食べ物や苦手な食べ物を食べるために、味付けや料理のし方など様々な工夫が考えられるこ

 と

・食品ロスを減らすために、残さず食べること、冷蔵庫の中をチェックすること、間食を控えることな

 ど、私たちにできる努力はたくさんあること

 その後、これら4つの視点について栄養技師の方から詳しく解説をしていただきました。特に、五大

栄養素とそれぞれの働きについて、また、その働きの一つ「体の調子を整える」とは具体的にどういう

ことかについて時間をとって話をしていただきました。

 参加した子どもたちは、食生活と健康の関わりについて知ってはいたものの、具体的にどう結びつい

ているのかが理解できたようです。また、これから成長していく自分自身の体と食事の取り方について

考えるきっかけになったことと思います。

 

図書ボランティアの方々による工作会

 12月8日(金)の昼休みに、図書ボランティアの方々による工作会が開かれました。今回子どもたちが挑

戦した工作は「紙皿アーチェリー」です。まず、作り方をボランティアの方々にていねいに教えていた

きました。6年生の図書委員会の子どもたちも、下級生のお手伝いをしてくれました。

 完成したらいよいよ紙でできた矢を飛ばします。どの子も時間を忘れて何度も何度も的に向かって矢

放っていました。満足そうな顔、顔、顔です。

 ボランティアの方々が用意してくださった材料がなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。

 既成のものではなく、手作りのもので遊ぶことのおもしろさ、わくわく感を改めて感じることができ

した。

「昔遊び名人会」の方々に教えていただきました

 1年生は、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習を生活科の中で行っています。12月8

日(金)に「昔遊び名人会」の18名の方にご来校いただき、昔から伝わる様々な遊びについて教えていた

だきました。

 教えていただいた遊びは、「けん玉」「おはじき」「おりがみ」「わりばしでっぽう」「こま」「か

みとんぼ」「おてだま」「あやとり」の8つです。

 名人会の方から遊び方のこつや作品の作り方、遊ぶ時のルールなどを教えていただいた後、自分たち

で挑戦しました。

 なかなかこつがつかめず難しい遊びもあったようですが、子どもたちは何度も何度も挑戦していまし

た。その中で、けん玉ができた、こまが回せた、かみとんぼを飛ばせた子どもたちは、満面の笑みをう

かべていました。たとえ最後までできなくても、何回もチャレンジする子どもたちの姿は輝いていまし

た。

 1年生の子どもたちは、体を使って遊ぶことのおもしろさ、手作りの遊びのおもしろさ、友達と一緒

に遊ぶことのおもしろさを感じたことと思います。

 「昔遊び名人会」の方々、1年生のために昔遊びのすばらしさ、おもしろさを教えてくださり、あり

がとうございました。

二宮中学校の生徒さんによるステンドグラス

 二宮中学校の生徒の皆さんが文化祭に出展するために制作したステンドグラスをお借りし、廊下に飾

ました。

 今年度スタートした施設分離型小中一貫教育校「にのみや学園」。その取り組みの一つである小中学

校児童生徒交流会にて、6年生は、中学生がクラスごとに協力してステンドグラスを制作している姿や

制作途中の作品を実際に見てきました。その際に抱いた感想は、「ステンドグラスでは複雑なこともで

きていて、自分が中学生になったらやってみたいと思いました。」、「みなさん一生懸命に文化祭の準

備に取り組んでいて、小学校よりも大変そうでした。」、「クラスとしての団結力が強く圧倒されまし

た。」などです。実際に中学生の姿を目の当たりにしたことで芽生えた将来に対する自分の思い、改め

て分かった中学生の偉大さ、間近で感じたクラスの雰囲気。6年生にとっては、心に深く刻まれる交流

会だったようです。

 制作途中だったステンドグラスの完成形を目にした6年生も、初めて見る1年生から5年生までの子

どもたちも、中学生の細かく手の込んだ数々の作品を目にし、圧倒されたことでしょう。